'00
ストリート カフェ トロフィー Rd.1
■練習走行
26日(金)0:00京都出発、3:00頃TI到着。ゲート前広場のホテルに宿泊だ。部屋は冷暖房完備、四方と天井に窓があり、ステレオもある。ついでにABSやエアーバックまでついているそう、その名はホテルハイエースである(隣にはペンションハイラックスが)。ゲートオープン早々にパドックに入り佐田さんと合流。早速車からマシンを降ろす。今回はNEWマシンだ。
年式は去年モデル同様1985年式だろうけど見た目の最大の変更点は、まずPEE‘Sで作ってもらったワンオフマフラー、88NSRのスクリーン流用のゼッケンプレート、自分で溶接したイボイボのゴテゴテになっていて実はちゃんと着いてないのではと言われてるマウントステー、さらにコーナンブランド198円/缶のスプレーで塗ったホイールと、ピノキオ(家の近くのホームセンター)で2250円/缶で売っている2液混合ウレタンスプレーで塗ったフレームだ。仕上がりの具合と品質はこれらはかなり気にいってる。それと純正OILクーラーの付いてるエンジン、パワーの違いはよくわからないのが正直なところだ。あと車高を上げた、ステップも擦りにくく(そーいえばどこぞかのバックステップもついている)良い感じだ。
話を現地に戻そう、天候は晴れていて絶好の練習日和である。練習における鉄則はベスト更新だ、とよく言われているから7秒台を出さないといけないことになる。まずは1本目、佐田さんのCRに続いてコースイン、後方から兄貴(注釈:兄貴とはTN−EのTC平野選手のこと)。TNクラスを含んだ走行は初めてだ、彼らから見ればNS2車は動くパイロン状態で邪魔だろうけど、こっちはこっちで追突されそうで怖い。しかも抜かれる瞬間は突然爆音で殴られるような感じで結構ビビッてしまう。走り出して数分後、2コーナー立ち上がって間もなく佐田さんに抜かれた。ちゅうことは兄貴もすぐ来るとみた。ボトム手前でやっぱり来た、しかもアウト側から「どこ走ってんねん!あほっ!」と叫ばれていったような気がしたが、たんなる被害妄想で、兄貴はそれどころじゃなくタイヤの太くなったNEWマシンと格闘していたとか。そんなこんなで、1本目が終了した。ベスト更新はできなかったが7秒台はマークした。久々のフルサーキットなんで上出来だろう。それより、まだまともに全開走行をしたことの無かったNEWマシンに、特に異常がなかったので一安心だ。そして気合いを入れて2本目、がんばってるつもりなんだがタイムは縮まらない、そして2コーナーで気持ちが負けたのか、タイヤが負けたのか(たぶん前者だろうけど)前輪が暴れて一瞬呼吸困難になり失速、その後ビビリモードが抜けぬままチェッカー、結局タイムはほとんど縮まらなかった。何とも低次元なところでもがいているようだが、とりあえずは気持ちよく走ることができたので満足している。というわけでこの日はまぁみんな特に問題なく終えることができた。
■予選
27日(土)予選、天候は雨時々曇り。PITで河口夫妻(この時はまだ籍は入ってないが)、三須、そして監督の武井夫妻と合流する。路面は完全WETだが幸いにも雨は止んでいた。よっしゃー、レインタイヤだ!といってもそんなの持ってないし、だいいちF16、R18インチ(しかも激細)のレインタイヤなんて今や存在すらしない。という訳で何の対策も施さぬままコースイン、とりあえず最低1周は絶対転んだらあかんのでツーリングペースで走った。所々に川があったりしてとても怖い、2周目に入りボトムの入り口、前方の単車2、3台が転倒、さらにその向こうのエスケープゾーンには数台の転倒車両が。黄旗が振られているのは判っていたがまさかこんなにも転けてるなんて。次は1コーナー、ちょっと離れた前方の単車がまた転倒、火花を散らしながらクルクル回りエスケープゾーンへ、ライダーはよつんばいになってコース中央で止まりこっちを見ていた。やってくるほとんどのポストでは黄旗とOIL旗(走行中は転倒車からOILが出たんだと思っていたが、実は雨で路面が滑り易いということだった、勉強不足です。)が振られ、エスケープゾーンに横たわるマシンは増加していく。心身のビビリモードが抜けないまま予選は終了した。
チェッカー後、兄貴の言ってた事を思い出す、「レインタイヤ使ってもそんなに滑らへんぞ。」やってぇ?大ウソやんけ、みんな転けまくっとるし、こおっわいこっわいやんけ。ほんでPITに帰ってきたら、今度はみんな(特に、いやほとんど兄者)にボロカスのケッチョンケッチョンのクチョンクチョンだ、「なにをちんたら走ってんねん」「ビビリすぎじゃ、体固まっとるやんけ」「ハンドルこじらんかったら転けへんわい」等々。タイムはさんざんだったが、転倒者が多かった為か、グリッドは真ん中くらいだった、しかし河口さんより遅かったのが悔しい。この夜は明日は天気になりますようにと祈りながらも、布団に入ったら即、爆眠。
■決勝
明けて28日(日)決勝、天候は曇り後晴れ。今回は時間にゆとりがあり、いつになくのんびりしている。いつもは朝一に予選があり昼前には決勝も終わるというのに。空き時間に情報収集のため、NS2クラスのSRXユーザーに話をしに行った。そこで衝撃的な事を知ってしまった。なんと後ろのスプロケを1〜2丁小さくしているマシンがあり、更にそのギアで「バックストレートでちょうど6速が吹けきるよ」って言う人が、なんやってぇー!俺はギヤ比ノーマルやのに6速吹けきるどころか6速に入れるかどうかを迷ったりすんど、どないなっとんねん!やっぱりエンジンがへばってんのか!?15年前のエンジンが整備なしで絶好調なわけもないのだが、Rd2までにはオーバーホールしないとな。しかし今更どうしようもない、気休めにエアクリーナーを掃除しておいた、あんまり汚れてなっかたけど。
スタート時間が近づいてきた、空はすっかり晴れていて陽が射している、2台のCRにはタイヤウォーマーが着けられた。だが2台のSRXはもっと前からタイョゥウォーマーで温めていた、しかも前タイヤに直射日光が前に当たるよう配置した。これで1週目の1コーナーからガンガン行ける!?。しかし天気の良い日に見る自分の単車は実に良い、昨日貼った監督自作のチームステッカーが更に盛り上げる。うーん、かっちょいぃー、苦労して塗装した甲斐があるで、と自分に酔いっぱなしだ。まだまだド素人だからこの時点ではそんなにも緊張していない、ただひたすら嬉しいのであった。そんなこんなでスタート前チェックを早々に受け、TNクラスのレースを観戦するが、普通は自分のスタート直前にそんな余裕は無いらしい。確かに観戦なんかしてるのは自分だけだったような。ゴールを見届けてさぁ出番だ。グリッドに着き、エンジンに火を入れる。バッテリーを積みセルモーターも付いているのに押しがけ、実はバッテリーが死にかけているのだった。なんちゅう気合いの入ってないレーサーだろう。で、一発目でかからず2回目に入ろうとした瞬間突然マシンが加速、兄貴が押しに来てくれていたのだった、レース直後なのに、思わず目からうろこがっていうことはなかったが、大変助かった。後で聞いたところ、その後河口車も押していたらしく、ヘロヘロになっていたとか。
そしていよいよスタート、こん時はさすがに緊張する。レッドシグナルと同時にアクセル全開、青と同時にどんっ!我ながら良いスタートだ、1コーナーまでに河口さんを抜いたった。昨日は負けたけど今日は負けまへんで。レースはNS2車3台で抜きつ抜かれつのバトルが続いたが、直線は自分のマシンが一番遅かったような気がする。スリップを使い、INからOUTから差して差されて、気分はGPの大バトルで激おもしろだ。メットの中では「くそっ、こいつらー、絶対さしたるっ!」等と至る所で叫んでいた。
最終ラップで前に出てからはひっしのぱっちで走る。最終コーナーを立ち上がって全開っ!ゼンカイッ!ぜんかーいっ!頼むから差さんといてくれーっ!(前回はKX80に差されてまたボロカス)と祈りながらゴールした。よっしゃぁー!逃げ切った!と満足していたが、この時点で着ってるなんてぜんぜん知らんかった。PITボードでポジションを出してくれていたらしいのだが、ラスト3周はかろうじて確認していたが、ホームストレートではいつも人の後ろだったので見ていなかった、というよりついて行くのに必死で見る余裕がなかったのだ。
PITに戻ってくるとPITロードに誘導された、ええっ?もしや?いやいやまてまて、オフィシャルの勘違いやったらめっちゃもっさいでぇ、などと考えながなら自分のPIT前通過時に中を見ると誰もいない、ちゅことはマジかー!てな具合で表彰台へ。夢にまで見た、毎週のようにTVで見ているシャンパンシャワー、えっへっへっへー俺もついにできるぜ、もー最高の気分である。表彰台の上でいっちょう前にシャンパンを飲んだ、大して酒好きじゃないんだがこんなときはめっちゃ美味しい。でも欲を言えば飲むときだけポカリスウェットになればいいのになぁ。内容的にはタイムも全然出てないし、乗り方もまだまだなんだが、四の五の抜いてとにかく嬉しいし、なによりめちゃめちゃ楽しい、チームのみんながいるから嬉しさ楽しさ更に倍増、気合いも入るってもんだ。ということでRd2もみんなで楽しみましょう。
監督さん、ヘルパーのみなさん、次回もよろしくお願いします。
■昨年の回想
昨年のレース(99年10月スカトロ Rd.3)を思い出してみます。
予選ではスズカチャンピオンの中島選手が見える後で走れたこともあって、1分49秒が出ました。中島選手のYZ400Fは直線がメチャクチャ速い訳ではなかったです。前日の公式練習で路面が所々濡れているのに52秒で走れるんだから、きっと人間が速いんだと思います。ま、バイクも相当速いんでしょうけど。ボクのバイクはあの日、気温もそこそこ低かったこともあって、エンジンはかなりパワフルに回ってました。予選前にMJをひとつ絞ったのが良かったんだと思います。250ccでは最速だと思います。それにあの仕様で4度目のレースだということもあり、操縦性にも慣れてますしね。でもあれで49秒台まで出てたんで、決勝中には48秒に入るという実感がありました。なんとか3位表彰台を狙うぞー!
決勝はフロントローからのスタートということもあり、気合バリバリでした。よーいドンとスタートですが、気合カラ回りでちょっとミス!あのファイナル(2次減速比)でのスタートはとってもシビアなんです(と言い訳)。クラブマン誌にスタートの瞬間の写真が出てましたが、中島選手のYZや徳永選手のKTMはウイリーしてました。うっうらやましい!CR250ではスタートでウイリーは出来ませんもん!(また言い訳)スタート直後にXR600駆る、あの有名な木村夏也オヤジ(失礼)に抜かれました。相変わらずすごい迫力!1、2、3位は中島選手、徳永選手、木村修平選手らがさっさと逃げてて、遠くを走ってます。修平選手のCR250ってそんなに速くないのに大したもんだ。4位が木村夏也選手、5位がモトクロスIAの永井選手、次がボクです。2周目くらいにバックストレートで永井選手のKTM360を抜きました。そうなんです、スリップにつけば360は抜けるんです!よーし、次は夏也さんだ〜。後に付いて観察すると、、、まず直線は速いです。でも以前ほど速くないようです。1コーナーの進入速度はそんなに速くないです。直線で離れてる距離は1コーナーだけで詰まります。2コーナーも真後ろに付いていけます。リーンアウトで時々尻がゆれてて、なんだか見とれてしまいます。「うぉー、かっちょいいやんけー」でも抜けません…。モスSも真後ろですが、ボトムの進入は速くて差せません。裏のストレートではやっぱり離されます。その後はずっと後ろを走っていて、やっぱり差せません。何周か走ってますがタイムはずっと50秒台。これは困った。僕の後には永井さんがずっと居ます。でも差してこないので気にしないことにしました。でもプレッシャーだな。
その後のある周、ボトム入り口で夏也さんがミスりました。チョロチョロと影を見せてプレッシャーをかけた(つもり)のが功を奏したか!チャンス到来!ボトム入り口で差してもどうせ抜かれるに決まってるんで、慎重にラインを選んで、早めに全開して、夏也さんのケツにビタっと張り付きました。そうです、裏のヘアピンで抜くんです!今日の夏也さんのバイクはセットがちゃんと出てないためか、なんと僕のCRはついていきます!「スリップが効くぜぇ!」とヤル気まんまん、抜く気バリバリ!直線が下り始める辺りで夏也さんがスルスル近づいてきました。「よっしゃ!抜ける!!」抜こうとしてバイクを横に振った瞬間、僕のバイクはズルズルと後退するのです…やっぱり風の抵抗ってスゴイです。しょうがないので、もう一回後ろに付いて夏也さんがブレーキをかけてからブレーキをかけて抜くことにしました。でも夏也さん、ちょっと離れてしまってます。だけど、まだまだ抜く気マンマンです。夏也さんが減速を始めました。ちょっと待ってから僕もブレーキング!!「ヒーン」とブレーキから変な音がしてますが気にしません。ギリギリまで粘りましたが車輪一個分、夏也さんが前です。「引いてくれ〜!!」いつもなら倒し始める場所ですが握りっぱなしなので倒せません。夏也さんがかぶせてきました。「ヤラレター」さすがは元祖ターミネーターズ。こっちが引いちゃいました。
この後も色々と試しますが、そのまま抜けずじまいで、5位でした。ベストラップは1位の中島選手2位の徳永選手は47秒台、3位の木村修平選手が48秒台です。いやはや、すごいことになってきました。僕のベストはやっぱり49秒台、、、ちょっと前ならエエかっこできたタイムでも今じゃ屁みたいなもんです。
決勝後、バイクをチェックすると、またまたブレーキローターが反ってました。(このレースの前のレースでも練習走行で反ってしまいました。)実はこのレースもノーマルローターだったんです。(恥ずかしい…)レバーの握りが近づいてきて、変な音がしてたのはこの為だったんですね。実は走りながら少しは予想してました。これじゃーイカン。それとタイヤがデロデロに溶けてました。特に後ろ。ま、新品タイヤで出走したわけじゃないんだけど、結構がんばってたんだぞ、とタイヤが語ってるようでした。
次回のレースでは、大径ローターとキャストホイールだ!と固く心に誓いました。マルケジーニの前2.5×17と後3.5×17を入手して、ちょっと休んでから始めようと思いながら、日々が過ぎました。
■2000年スペックの準備
あっという間に時が過ぎ、レースのエントリーが始まりそうです。僕のバイクは前のまま、、、手付かずです。トホホ…急がねば!!これまでは何でも自作で進めてきましたが、こんな調子ではいけません。バイク製作の時間、ノウハウがあまりにも足りないので、ここはバイク屋さんに頼もうと思い始めました。さてどうしよう?そういえば、雑誌で見ると「ピーズ」ってウチの近所だなぁ。いつもサーキットで話を聞いて、セットの参考にさせてもらってるアルミCRの山下選手のチームだし、去年、バリバリの国際A級の國松選手は優勝してるし、よーし、相談してお願いしよう!ってことでピーズに出かけました。そこには、いつもサーキットで見かける矢野さんが居ました。(そりゃそうだ)「おっ!?まいど〜!」と相変わらずハイテンションです。そこで仕事のジャマだと思いながら、色々とくっちゃべって、ホイールの話を切り出すと、何と山下さんが去年使ってたホイールとブレーキ関係の全部を貸してあげるって云ってくれるじゃないですか!!まさに渡りに船とはこのことで、ありがたくお借りすることになりました。(実はお世話になるのはこれだけでは無かったんですが!)矢野さん、ありがとう!!!
■テスト走行
お借りしたホイールはGP250サイズのスリックタイヤを履いています。ブレーキもブレンボキャリパーと大径ローターで強力です。今まではGP125サイズでショボいブレーキだったので、慣れないといけないので猪名川サーキットに走りにいきました。うまく走れるかなぁ、と不安はありましたが。でも國松選手も同じサイズで勝ってるし、イケるはずです。俺もイクぜえ!
ところが上手く乗れません。まずブレーキが今までと較べてあまりに強力なので、体が覚えてるリズムにかみ合いません。また、前タイヤの安定感にはすぐ慣れたのですが、後タイヤの挙動が不安なのです。またタイヤのハイトが高いため、車高が上がってるせいもあって、曲がる感覚が掴めません。(短足なのでヒザもなかなか擦らない…)これはサスのセットも乗り方もゼロから考えないといけないようです。
でもTIと猪名川ではアベレージスピードもコーナーのアールも路面も何から何まで違うから、TIではTIでまた考えよう、ってことで、猪名川サーキットを後にしました。
■マシンの最終モディファイ
僕のバイクはとっても長い2次減速比が特長です。ホイールが替わって、ファイナルが変わったので、2次減速比を変更することにしました。テスト走行後、バイクをピーズに持ちこみ、加工をお願いしました。
レースの1週間前に車両を取りにいくと、、、なんとビックリ!外装部品一式、ハンドルバー、トップブリッジ等が交換されていて、様々なステッカーが貼られ、メチャクチャかっちょ良くなってるじゃないですか!!ホントに驚きました。
さらにオイルはワコーズのものをサポートしてくれるって!!昔、選手権に出場してたときには全く経験したことがないことです。こんなに事態が好転してしまっていいんだろうか?本番ではイイとこ見せるぞぉ!!
■練習走行
レース2日前の練習走行が新スペックでのTI初走行です。といってもこれ以前のTI走行は前回のレースな訳で、、、練習しろよって感じです。ハイ。スンマセン、諸般の事情がございまして…。同じチームの佐田選手は、なんと3日前からサーキット入りしてます。奴は既に3本ほど走って、かなり調子も良さそうです。バイクのスペックも前回と同じですし。
で、僕の新スペック初走行のインプレです。ブレーキは絶品です。前タイヤの安定感も抜群です。コーナー入り口で踏ん張れそうなイイ感じです。2本目はちょっと攻め込んでみました。すると、やっぱり後タイヤに不安な挙動が出ます。これはサスのセットに問題があるのか?人間に問題があるのか?これに慣れないといけないのか?悩みます…。それと、モスSで強烈にフラれることがあります。やはりグリップが強くなったせいだと思われます。國松選手のYZにステアリングダンパーが付いてる訳ですね。やはり最大の不安は後タイヤの挙動です。結局52秒台しか出ないまま、練習は終了しました。明日の予選は雨だし、あまり気にせず、さっさと寝てしまおう!!
■予選日
やはり朝から雨が降ってます。朝一番に練習走行を取ってましたが、キャンセルしました。だって明日の決勝は晴れらしいし、まぁ予選はコケずにいこうってことで。ところが前回ウイナーの中島選手、雨の中でもバリバリ練習です。おっと転倒したようです。隣のピットでしたが、メカニックもキビキビ動いて、さっさと修理してました。さすがです。皆さん、ホンマモンでした。
■予選開始
予選が始まりました。レインタイヤを履いたCRに乗るのは初めてです。タイヤは佐田選手がバイクを買った時に一緒にもらった中古のモノです。同じサイズのタイヤしか残って無かったので、前後同じタイヤです。(笑)
佐田選手は僕の後を走ってます。一周目はタイヤを暖めないといけないので、丁寧に走ります。暖まってないとグリップしませんので。すると佐田選手が僕を抜いていくじゃありませんか。「おい、お前、トロすぎるぞ!」と云わんばかりです。気合はいっとるなぁ。しかし大丈夫かいな?彼はいいペースで走っていきます。そして1周目の最終コーナー。僕が最終コーナーから立ち上がっていく10m程前で彼はコケました。やっぱりね…。転んだ彼は濡れたアスファルト上を足を前に腹ばいで滑っていきます。滑りながら、コーナーを立ち上がる僕を見てます。「おい、ひくなよ!」と彼の目は訴えてました。バイクはグリーンに滑り出て、人間はコース上を滑ってます。さて、どっちに避けようかなぁと思ってると、彼はやはり多少コースの外側に向かって滑っているようです。幸いペースに余裕もあったので、コースのイン側に避けました。ケガをするような転倒じゃないので心配無用でしょう。でも僕も気をつけないと!とちょっとビビリが入ります。
その後も決してコケないよう、丁寧に走りました。ラスト2ラップくらいで、CR500とフサベルに抜かれました。結構、攻めてます。上手です。ついていこうかなぁとも思ったけど、ビビッて、ついていけませんでした。(この予選に対する甘い考えが結果に結びつかない原因でした…。)で、予選は7位。トップとのタイム差もスッゴイ。情けなーい!
■決勝
やはり晴れました。色々あったけど決勝はいきまっせー!やっぱりいいですねぇ、この緊張感!前後タイヤも新品にしたし、なんだかイケる予感がします。(まぁいつもレース前はイケる予感がするのですが。)今回は仲間の小山選手にタイヤウォーマーを借りて初めて使ってみました。タイヤが早く暖まるらしいです。確かにウォームアップラップで早く暖まった気がします。まぁ路面温度が高かったこともあるのでしょうが。何よりスタート前チェックの時に「コイツ気合はいっとるな!本格的やな!!」と思ってもらえそうで、それが一番嬉しかったりして!
シグナル グリーンでスタートです。今回は絶妙なスタートでフロントローの人を抜いてます!CR500も抜いたぞー!いいぞー!!たしか3番手くらいでモスSに進入します。モスSではグワングワン振られますが、なんとかしのいで、ボトムに向かいます。アウト側の左後ろにチラっとバイクが現れました。この音、この迫力はきっと木村夏也さん(XR600)でしょう。このままインに寄ると、アウトから差されるかもしれません。申し訳ないのですが、知らんプリしてそのままアウトを走りました。うぉぉ!左後横で砂煙が上がってます。ちょっとコースを外れたんだろうなぁ。大丈夫だったかなぁと思いつつ(ホントカ?)ボトムを立ち上がって裏ストレートです。早くも前は離れかけています。すると、さっそく夏也さんに抜かれます。ガッカリ。おまけに林さん(CR500)にも抜かれます。僕がボトムで失敗してたのかもしれません。それにしてもこの2台、猛烈に速い!!木村夏也さん(XR600)はジリジリと逃げていきます。林さん(CR500)には裏ヘアピンの次の左左では詰まるのですが、表のストレートで離されて、どうにも抜けません。次の周の裏ストレートでは永井さん(KTM360)に抜かれます。ウーン、これは困った。1位、2位、3位は遥か遠くを走ってます。直線でのトップスピードは永井さんとはほとんど同じです。林さんの500は圧倒的に速い!ここから3台でのレースとなります。
これは辛いレースになりそうです。CR500の林さんを抜いたら、直線で抜き返されない距離まで離す必要があります。その前にCR500を抜かないと!!さらにその前に永井さんを抜かないと!!まず、最終コーナーをうまく回って、早めに全開にして、表のストレートで永井さんを抜くことにしました。スリップについて、、、ジリジリ近づきます。1コーナー前で抜きました。よっしゃ!で、インにつくと、クリップ辺りに林さんがいます。ミスったのか、かなりゆっくりです。「ぶつかる〜!!」曲がるより避けるためにブレーキをキツくかけました。トホホ…案の定、永井さんが外から抜いていきます。その後、永井さんとは何度か順位を入れ替えました。(ちゃんと覚えてませんが。)ただ僕が前の時は林さんの後ろですが、その走行ラインは特殊で色々な所から進入していかれます。きっとモトクロス出身だと思います。足を出して曲がっていかれますしね。ボトムが苦手なようで、コーナー途中ではらんだりした時は出口で僕が前に出れます。ところが裏のストレートでバビョーンと前にいきます。これはツライ…
林さん、永井さん、僕の順でボトムに進入した、ある周、またまた林さんがミスって永井さんが前にでました。(きっと抜かれるぞー)と思って見てると、永井さん、バイクを大きく横に振ります!!林さん、逃げます!一度下がった林さん、もう一度真横にきて、永井さんを睨みつけてます!「コラッ!危ないことすんなよ!」と云っているんでしょう。でも永井さんの気持ちも解るなぁ。
色々と試してみましたが、今日のレースでは林さんを抜いて、引き離すことは出来そうにありません。ここは5位狙いで永井さんだけは抜こうと永井さんの後ろに付きました。裏のストレートで前に出ても、表で抜かれそうなので、抜くのは最終ラップ、最終コーナーを曲がってからだ!と決めました。(1999年6月のレースで木村修平選手を抜いた作戦です。)
運命の最終ラップがやってきました。林さんは意識してるのかどうかは解りませんがブロックラインです。最終コーナーを過ぎてビタッと永井さんの尻につきました。「よっしゃ!イケる!!」真後ろです!!永井さんがお尻をユサユサしてます。「すすめー!走れー!」と体で云ってます。(笑)僕はバイクを横に振り、抜きにかかります!ところが、やはり横にでた途端、車速の伸びが大きく鈍ります。頼む、伸びてくれ〜!!フィニッシュラインでは車輪1本分(たぶん)永井さんが前です。ガッカリ〜!!そういえば永井さんを抜いたときも前に出たのはブレーキングポイントぐらいでした…。結局6位でした。
ゴール後のクーリングラップで後を見ると、佐田がいるではないですか。後で話を聞くと、ずっと後にいたようです。
■敗因
僕のバイクで大排気量車とバトルすると相当不利な戦いとなります。これは始まる前から解っていたことでもあります。もっと上位に入るには予選で上位になり(最低でもフロントロウ)、決勝ではスタートから逃げて、最初の周からハイペースで逃げることが必須だと思われます。今回は予選の順位が悪かったことが敗因の一つだと思っています。あと、スタート直後からハイペースで走れるように練習する必要があります。次回こそお立ち台に立てるようにがんばりまーす。
PS:佐田がこやーんからCR500を買ったそうです。こやーんの財政危機を救ったことにもなるのでしょうが、、、。
今回、CR250でターミネーターズ エキスパート クラスに参戦する佐田選手がまずTI入りして練習走行にはげんだはず。の1日。
この日、同じくCR250でターミネーターズ エキスパート クラスに参戦するTC平野選手とSRX250でノーマル シングル2クラスに参戦するUJ平野選手、およびヘルパーの廣澤さんと三原さんがTI入りして練習走行を開始。この日の天候は晴れ。この日のベストは佐田選手が1分52秒台、UJ平野選手が2分07秒台という自己ベスト並みのタイムを記録した。一方で、今回から大幅なモディファイを施したTC平野選手は単車に慣れるための走行をこなした。この日のベストは1分53秒台。あとは、参加の申し込みを済ませた。と聞いている1日。
予選の朝。ゲートオープンと同時にSRX250でノーマル シングル2クラスに出場する河口選手とヘルパーの梶野さんと同じく今回はヘルパーの三須選手がTI入り。引き続き武井監督とヘルパーの武井監督婦人およびヘルパーの佐田選手婦人と息子の慎治くんがTI入りして今回は総勢11.5人の大所帯。
この日の天気は金曜日と打って変わって雨。しかも結構な勢いの雨。この日、出場車両は午前中に練習走行を1本づつ予定していたが、天気予報によれば翌日の決勝はくもりで降水確率20%ということ。で、明日はドライと判断。練習走行を取りやめ、予選では単車を壊さないように作戦を変更。午後の予選に向けてターミネーターズ エキスパート出場車はタイヤをスリックからレインに履き替えて予選に臨む。むろん、貧乏チームなので、本当にホイールからタイヤを外して履き替えるのね。予備のホイールなんかありません。
|
こんな地べたが真っ暗に見える程の雨。雨。雨。 |
そのころ周りでは雨の練習走行中に転倒する単車がぞくぞく運び込まれてきており、無理しなくてもいいのにねぇとこの時はほくそえんでいた。ちなみに隣の中島選手も転倒されたようですが、やっぱりメカの方がテキパキテキパキと修復されておりました。
ウェット仕様に単車をしてから車検に持ち込む。TC平野車と佐田車は同じCR250、UJ平野車と河口車も同じくSRX250で同じような作りの箇所に何故か一方では指摘がないのに一方では指摘を受けるという不思議な車検。簡単な指摘を受け無事通過。まあ、車種がめちゃくちゃ多いのでどうにもならないとは思いますがもう少し公正な車検だといいなと思うのであります。
14時00分。まずはターミネーターズ クラスの予選開始。予選は10分間でのベストラップ方式。このころになると雨が小降りになってきたが依然路面はウェット状態。ピットレーンのエンドから1台また1台とコースに出て行く。1周目、TC平野選手の真後ろに佐田選手がついた状態でメインストレートを駆け抜けて計測開始。タイム計測1周目(実質2周目)、最終コーナー。佐田選手が平野選手を引き離してコーナーを立ち上がる。かと思いきやテールが流れて真横になりそのままスリップダウンして転倒!それを見ながらTC平野選手が駆け抜けて行く。あ〜あ。うちがコケてどうするのよ。人のこと言えなくなっちゃったじゃない。しかも、まだ計測始まってからコントロールラインを1回も抜けてないのに。つまり予選タイム無し。うーん。
この後はTC平野選手は淡々と周回を重ねている様子だったが、監督さんとなると佐田選手の容体とマシンの容体が心配なので予選は放ったらかしで自転車こいで最終コーナーへ。とりあえず、本人は元気そうで単車も重態では無さそう。よかった。
TC平野選手予選タイム2分11秒646で予選7位。
|
回収してきた佐田号 こけたのは左側(写真の手前側) |
14時20分。続いてノーマルシングル2クラスとモディファイドシングル2クラスの予選開始。予選は同じく10分間でのベストラップ方式。雨は依然小雨状態ながら路面は当然ウェット。かなりビビリながらUJ平野選手と河口選手が予選走行開始。妙にレベルの高い選手とマシンが集まるターミネーターズクラスと異なり、このクラスになると各コーナー毎に転倒車続出!それを見ながらの走行だけにさらにビビルUJ平野選手と河口選手。結局、UJ平野選手のビビリ具合が河口選手のそれを勝り、河口選手が予選タイム2分43秒721で予選5位。UJ平野選手が2分51秒467で予選9位。去年のスカトロと立場を入れ替えてしてやったりの河口選手なのでした。
![]() |
![]() |
|
|
|
佐田号修理中 |
うちのチームは決勝前日はサーキットから少し離れた山中のロッジに泊っているのですが、今回はお隣さんのロッジもスカトロ参戦者のご様子。荷物をロッジに入れていたら偶然お隣さんのロッジの方が出てきて「君らもスカトロ?」と聞いてきました。聞かれたのはうちのチームでは「スカトロ」という名前に馴染みの薄い三須さん。固まってしまってしばらく無言が続きあわててこちらで「そうです」とフォローしました。三須さんですらこんな反応なのにもし我々が普通の人だったらどうするんだろう。「君らもスカトロ?」はある意味まずいでしょ。(笑)
決勝の朝。天気予報通りくもり。うちの出場するクラスは2つとも午後からのスケジュールだが、またドライ仕様に単車を戻さなくてはならず、やることはそこそこある。隣のピットでは何をそんなにすることがあるのだろうというくらい休み無くメカの方々が相変わらずテキパキテキパキ働いていらっしゃる。やっぱり選手権のノリ。ターミネーターズ エキスパート クラスの車両のタイヤをスリックに履きかえる間に天気もだんだんと晴れてきて、ノーマル シングル2クラスの車両は太陽の日差しでタイヤを暖めるタイヨーウォーマー(早い話が天日干し)をしながら単車の清掃。さて、今回ターミネーターズの車両にはタイヤウォーマーを導入することにしたのだが、ノウハウがうちにはほとんど無い。ので、隣のテキパキメカの人がウォーマーをかけたのを横目でみながらこちらもウォーマーをセット。
|
|
タイヤウォーマーその1 |
タイヤウォーマーその2 |
タイヨーウォーマー中のSRX250は2台並べて置いてあったのですが、今回UJ平野選手の全塗装フレームと河口選手の蛍光イエローのタンクは目を引いたようで、ピット裏を歩いている人はけっこう立ち止まって眺めていったり、写真を撮っていかれたりしていました。ギャラリーの中には結構知識のある方もおられるようで、うちの単車をいろいろと仲間に解説したりしてる方もいました。解説で語られる内容の様にいろいろと考えて車両を制作した訳ではないのに、他の人から見るとそんな風に見えるんだというのが結構笑えました。
14時35分。スタート前チェックを受ける為に集合場所に行く。今回はウォーマーを使うため集合場所に持って行く荷物が多く、あらかじめスタンドと発電機を持っていくが、単車を押して集合場所に行くとスタンドだけが無い。やられた。だれか持っていってしまったようである。やりきれない気持ちのままウォーマーを装着し、スタート前チェックを受ける。さて、妙にレベルが高いこのクラス。何がって、周りを見るとウォーマーなんか当たり前のように使ってるし、1年ほど前には結構いた2スト250cc車なんか全然いなくて、やれKTMだのYZFだのHUSABERGだのCR500だのちょっと素人さんが安く参戦できそうな車種なんか全くない。エキスパートだけでもクラス1と2を分けた方がいいんじゃないの?と思ってもしょうがないのですが、ターミネーターズの方向性ってこれでいいの?
|
|
スタート前チェックの図 |
スタート前チェック実施中 |
![]() |
|
|
グリッド上でキャンギャルと記念撮影の平野選手 |
撮影中に乱入してきた永井選手 |
グリッド2列目から1コーナーを見る |
|
![]() |
|
グリッド上でキャンギャルと記念撮影の佐田選手 |
グリッド上にたたずむ佐田選手 |
選手紹介中 |
今回のレースは前日の雨もあってか、どの選手も実力相応のタイムを出せておらずスローペースな展開のなか、実力のあるトップ3台だけがいつも通りのタイムをたたき出すことができ圧勝したというレース展開となった。
ノーマルシングル2クラスはターミネーターズの次のレースの為、ライダーだけでなくヘルパーも結構大変だったりする。ターミネーターズがグリッドに整列するころ、スタート前チェックに集合して、チェックを受ける。がこれを書いている監督さんはグリッド上なので正確なところは分かりません。ターミネーターズのレースが終わり、選手2人をピットで迎える頃グリッド上に整列が始まります。それで、ピットからグリッド上まですっ飛んでいって、キャンギャルはいないのですが記念撮影。さて、いよいよスタートでエンジン始動!でもUJ平野選手はバッテリーが上がっている為、レース直後のTC平野選手が押してエンジン始動。一汗かいて振り返ると河口選手もエンジン始動の為に押しがけしている真っ最中!これまたTC平野選手が押してエンジン始動。当然TC平野選手はヘロヘロ。
![]() |
|
|
グリッド上の河口選手 |
グリッド上の平野選手 |
戦闘準備中の河口選手 |
|
|
3位走行中の平野選手 |
タンクにべた伏せの河口選手 |
|
|
|
NS2お立ち台の3台。左から2位、1位、3位 |
表彰台の平野選手! |
シャンパンと入賞車 |
うちは基本的にレースが終わってからメシを食ったりして後片付けのペースは遅いです。一方、隣の中島選手のピットではこれまたテキパキとメカの人が撤収作業をしていました。最後に単車を並べて記念撮影して撤収!今回は成績はともかく、選手の人達には反省すべき点も多々あったようで、秋に向かっていろいろと考えているようでした。
とはいえ、まずまず満足の成績を残してくださったライダーの皆様。たいへんお疲れさまでした。
また、毎日朝早くから選手を支えてくれたヘルパーの皆様も本当にありがとうございました。
秋のレースも頑張りますのでこのページを見た皆さん!応援をよろしくお願いいたします。
今年から2日間開催となり、クラスも大幅増です。
|
|
予定 |
5月27日(土曜日) |
12:00〜15:00 |
各クラス10分ずつの予選 |
5月28日(日曜日) |
8:30〜 |
F-NK400/ZEPHYR400クラス決勝(7周) |
9:05〜 |
NS1クラス決勝(7周) | |
9:40〜 |
NT1クラス決勝(7周) | |
10:15〜 |
SSC883クラス決勝(7周) | |
10:50〜 |
RETRO50/DREAM50クラス(ノーマル・レーシー)決勝(4周) | |
11:30〜 |
SUZUKI SV400/SV650クラス決勝(7周) | |
12:45〜 |
スーパーライダースクラス決勝(7周) | |
13:20〜 |
DUCATI CUP 2000クラス(SS900・モンスター)決勝(7周) | |
13:55〜 |
SSCオープンクラス決勝(7周) | |
14:30〜 |
エバーグリーン中型クラス決勝(7周) | |
15:05〜 |
ターミネーターズクラス(M・E)決勝(7周) | |
15:40〜 |
NS2/MS2クラス決勝(7周) | |
16:15〜 |
エバーグリーンオープンクラス決勝(7周) |
いよいよ2000ストリートカフェトロフィーRd1が2週間後の5月28日に開催されます。
うちのチームからは以下のカテゴリーに合計4台をエントリーしています!
ターミネーターズ エキスパート クラス(TN-E) |
佐田謙治選手(HONDA CR250 No.5) 平野哲司選手(HONDA CR250 No.6) |
ノーマル シングル 2クラス(NS2) |
UJ平野選手(YAMAHA SRX250 No.27) 河口隆史選手(YAMAHA SRX250 No.26) |