TIサーキット攻略法だけではさみしいので、も少し追加してみましたよ。
ワンダーエナジー流TIサーキット攻略法を大公開!
ここだけ読むとかなり豪華だ。みなさんご協力ありがと〜ね〜!
注意:ここに書いてある事は誰でもが実行できるとは限りません。従って、ここに書いてある事に挑戦する場合は、それぞれの責任において行って下さい。
単車を壊したり、ケガしたり、死んじゃったりしても当方は全く責任を負いません。あしからず。
《はじめに》
私(UZ)が“CB50JX(ノーマル仕様)”における、TIサーキットの攻略法を紹介したいと思います。ここぞとばかりに出しゃばらせて頂きます。
設定タイムは勿論、“コースレコード”でもある“2分38秒”です。
●11〜1:メインストレート:もちろん全開 | |
奥から手前に走ります |
ちぎれんばかりにアクセルを捻り、全開固定です。最高速度を伸ばすためにも、乗車ポジションが大切、お馴染みジョッキースタイルです。 ※別コーナーにも紹介がありますが、説明いたします。 この状態を横から視れば背中と地面がほぼ並行になり、空力的には理想的なポジションだと思われます(“シンノスケ”のように背中のコブ付きスーツならより良いと思われます)。 この時、シートカウルに体重を掛けられないので、太股とふくらはぎに力が必要になりますが、引っ付けた両膝をタンクの鉛直面に当て、ハンドルを引いてタンクを縦(進行方向)に挟むようにすると比較的楽です。 とは言うものの、このスタイルを持続させることは疲れるので、結局普通に座ってしまいます。しかし普通に座った状態で伏せても肘が外側に飛び出すのでNGです。そこでもう一工夫、普通に座って伏せた状態から、肘を思いっきり下げてやると、当然肘は前方にも移動します。するとちょうど脇の辺りに膝が収まり、肘も膝も飛び出ませんのでOKです。実はこのシッティングスタイルの改良版の方がコンパクトに収まりジョッキースタイルよりも最高速が伸びるのでは?(写真からそのような気がします)と気づいたのは、レース後でした・・・しかし気合いが入るのはジョッキースタイルであることは間違いありませんので、ぜひ是非ジョッキースタイルをお試し下さい。 |
●1:1コーナー:ちょい戻しで進入 | |
奥から手前に走ります |
ホントは全開で入りたいのですが、根性負けしてチョイ戻しで進入し即全開、前荷重でハングオンです。マシンは暴れてOUTに跳ねていきます。時速100km程度とは言えども結構怖いものです。全開で突っ込める根性があればあと0.5秒は詰まるでしょう。 |
●2:2コーナー(ウィリアムズ コーナー):全開のまんま | |
右から左に走ります |
●
シッティングでハングオン、ラインはミドル→イン→イン 以上の2ラインに分かれます。ドリームは前者のようなライン取りなので、スリップを有効に使うなら前者、独走時は下り勾配を有効に使い最高重視で後者の方が良さそうです。 |
●3:モスS:ひたすら全開!! | |
手前から奥に走ります |
勿論ジョッキースタイルで最短距離を突っ走ります。 写真はほとんど出口しか写ってません。すみません。 |
●4:ボトム(アトウッド コーナー):OFFで進入 | |
手前から奥に走ります |
バンク角でブレーキが掛かり、予想以上に曲がれてしまうので、早い目に全開にします。クリッピングポイントを過ぎたらジョッキースタイル。 |
●4〜5:裏ストレート(バックストレッチ):全開ゼンカイ、またゼンカイ!! | |
奥から手前に走ります |
無論ジョッキースタイル、ホームストレート同様に全開です。50m看板当たりからヘアピン進入の体制を作っていると思うのですが、他人からは早すぎるとの声が・・・(すんません、あまり覚えていないのが正直なところです。) |
●5:裏ヘアピン(ヘアピン コーナー):ちょいとブレーキ | |
右から左に走ります |
速度差があり一番の難所と思われます。私はブレーキレバーを握らないと急カーブのリズムが取れないので握っています・・・。 |
●6−7:裏ヘアピンの次の左左(リボルバー&パイパー コーナー):怖いけど全開進入! | |
中央奥から右に走ります 中央奥から右に走ります |
先ずは1個目、白線外側の広いところで5速へシフトアップし全開で進入、下り勾配であり効率よく加速させるためにもマシンは出来るだけ寝かせないようにします。それでも前タイヤが暴れて、外側に持って行かれそうになり、怖いです。アウト一杯に立ち上がります。 2個目、アウト側白線上から進入、勿論全開のまんま、アウト→イン→アウト。 |
●7〜8:ピット裏ストレート:体重勝負!
左左を立ち上がると9000回転チョイ、空かさずジョッキースタイル、ここも体重が効き、加速します。ジワジワ回転が上がり、9500回転弱まで伸びます。
●8−9:ダブルヘアピン(レッドマン&ホブス コーナー):アウト一杯から! | |
手前から奥に走ります 奥から手前に走ります |
白線上から倒し込むと同時にOFFで進入し、クリッピングから全開、ミドルに立ち上がりそのまま左に振って、2個目を全開で進入し、そのまま全開でクリアします。立ち上がりでやはり体重が効くことは言うまでもありません。 |
●10:最終の1つ前(マイクナイト コーナー):マシンは立てて! | |
奥から手前に走ります |
進入時に5速へシフトアップ、マシンを出来るだけ寝かせないようにして速度を上げていきます、アウト→イン→アウト。グングンスピードが上がり最終コーナーが近づいてきます。裏直後ヘアピンで抜かれたドリームに追い付けます。
|
●11:最終コーナー:ぜ〜んか〜いっ!! | |
奥から手前に走ります |
前コーナー同様、マシンをあまり寝かさないようクリアします。立ち上がりながらジョッキースタイルへ体制を変えます。コーナーは目(視線)で曲がるとよく言いますが、直線も目で走る気持ちで、立ち上がった後は1コーナーを引っ張るように睨み付け、ホームストレートを走ります。 |
ちなみに呼び名は通称。( )内が正式な名前です。
《終わりに》
『完全運転5則』(安全運転5則)
一、 最高速度を上げる!(安全速度を守る)
二、 カーブでは全開!(カーブではスピードダウン)
三、 マシンは寝かさずハングオン!(交差点では安全確認)
四、 もっと根性もう1秒!(一時停止の励行)
五、 ドリームタイヤでもう1秒!(飲酒運転の厳禁)
と言うことで、根性とドリームタイヤ装着で36秒、更にエンジンの調子が良ければもっと上がること間違いなしです!
2002.8 平野裕司
●11〜1:メインストレート | |
奥から手前に走ります |
5速全開。(そのうち6速) |
●1:1コーナー | |
奥から手前に走ります |
進入スピードが大事。ここが決まらないと、バックストレートまで響く。。。 |
●2:2コーナー(ウィリアムズ コーナー) | |
右から左に走ります |
3→4速にあげ、アウト一杯から進入。アウト側の白線が消えるところがポイント。クリッピングは奥にとる。ギャップがあるが気にしない。跳ねるようであれば、サスがおかしい。立ち上がりは全開で5速まであげる。 |
●3:モスS | |
手前から奥に走ります |
5速全開。アクセルは戻さない。(実際は少し戻してしまう。。。)
写真はほとんど出口しか写ってません。すみません。 |
●4:ボトム(アトウッド コーナー) | |
手前から奥に走ります |
5速全開から3速まで落とす。かなり下ってて、5速からフルブレーキング。。。。 |
●4〜5:裏ストレート(バックストレッチ) | |
奥から手前に走ります |
全〜開 6速まで。 |
●5:裏ヘアピン(ヘアピン コーナー) | |
右から左に走ります |
6→2速。 |
●6:裏ヘアピンの次の左左の1つ目(リボルバー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
アウトの白線から一気に倒し向きを変える。下ってる上にギャップがある。。。 |
●7:裏ヘアピンの次の左左の2つ目(パイパー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
2速全開から思いっきりうりゃー。 |
●7〜8:ピット裏ストレート
2→3速。白線を走るつもりで。
●8:ダブルヘアピン1つ目(レッドマン コーナー) | |
手前から奥に走ります |
3→2速。ここも思いっきりスピードに乗せて進入。 |
●9:ダブルヘアピン2つ目(ホブス コーナー) | |
奥から手前に走ります |
ノーブレ-キで進入。1拍置いて立ち上がる。 |
●10:最終の1つ前(マイクナイト コーナー) | |
奥から手前に走ります |
立ち上がって2→3速。アクセルちょい戻し進入。 |
●11:最終コーナー | |
奥から手前に走ります |
アウトの縁石が消えるところから進入。ブレーキをちっとかけて進入。 |
ちなみに呼び名は通称。( )内が正式な名前です。
●11〜1:メインストレート | |
奥から手前に走ります |
5速全開で、とにかく伏せる! |
●11〜1:表ストレート(メインストレート)その2:ストレートエンド
陸橋のちょっと手前(ほぼ同時)で左手をグリップに戻します。ブレーキングポイントまでフォーク持ちっぱなしの方が伸びるとは思うのですが、グリップを持とうとして風圧でうまく握れず、恐ろしい思いをしたことがあって、早めに戻すことにしています。
●1:1コーナー | |
奥から手前に走ります |
進入スピードが大事。ここが決まらないと、バックストレートまで響く。。。 |
●2:2コーナー(ウィリアムズ コーナー) | |
右から左に走ります |
2コーナー手前の直線終わり頃に4速に入ります。コース幅の外から1/3くらいから進入です。クリップに向けて4速全開のまま進入、すぐ全閉、前ブレーキをシュッとなめて向きを変えます。ヒザを擦りつつ、立ち上がるポイントをちょっと待ちます。そして全開し、尻は落としたままヒザを戻して伏せます。 |
●3:モスS | |
手前から奥に走ります |
緩やかに曲がっている直線だと考えます。2コーナーを尻だけ落として立ち上がって、左から右に切り返す瞬間に5速に上げます。一個目の左イン側に凹んだラインがあり、それを横断するようなラインを通ると猛烈にフラれることがあり、全開で抜けることができません。こんなコーナーでフラれて飛ぶのはご免です。全開必須の直線(コーナーだったっけ?)です。 写真はほとんど出口しか写ってません。すみません。 |
●4:ボトム(アトウッド コーナー) | |
手前から奥に走ります |
ブレーキ開始は路面のパッチ補修部分に入ってから「ワン、ツ〜」くらいのタイミング。5→4→3速と2つ落とします。「こんな速度で入ってイイんかいな?」と思うくらいで進入しても大丈夫です。コーナーの真ん中くらい(感覚的には真ん中より手前)から登ってるので自然に速度が落ちます。早く全開にしないと裏で伸びないので、できるだけ早く全開にします。 |
●4〜5:裏ストレート(バックストレッチ) | |
奥から手前に走ります |
こちらも表ストレート同様、伏せることが大切です。ストレートの始めは、かなり登っているので、3→4速に上げる時は3速をかなり吹け切らせてからでないと4速で失速してしまいます。また4→5速に入る位置でエンジンの調子(キャブセットの良否)が判ります。誰かが前に居る時はスリップに入って引っ張ってもらうと伸びが全然違います。表ストレートよりこっちの方がスリップが良く効きます。 |
●5:裏ヘアピン(ヘアピン コーナー) | |
右から左に走ります |
150m看板くらいで左手をハンドルに戻して、50m看板が視界の斜め前になった時からブレーキをかけます。(某有名選手は50mまで全開だとか!) |
●6:裏ヘアピンの次の左左の1つ目(リボルバー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
アウト側のバス停留所みたいなところ(外一杯)からグイーンとクリップに向かいます。クリップのイン側一杯のところにギャップがあるので、そこは避けます。下りのコーナーですが、必要以上にビビらず、ダイナミックに行きましょう! |
●7:裏ヘアピンの次の左左の2つ目(パイパー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
1つ目を立ちあがって2→3速に上げます。全日本ライダーは外側白線のさらに外側から進入してますが、僕は白線内側の外一杯から進入してます。下りながらの進入でクリップを過ぎてから平坦になるので、サスペンションがGでグーッと沈み、ステップを擦ることもあるところです。リヤサスはここで最も沈むんじゃないかなぁと思ってます。 |
●7〜8:ピット裏ストレート
外側一杯をベタ伏せで進みます。距離の余裕が無いのでフォークは持ちません。3→4速に入ります。
●8:ダブルヘアピン1つ目(レッドマン コーナー) | |
手前から奥に走ります |
4→3→2速と2つ落とし、クリップを奥に取る意識で、コーナー前半で向きを変え切るつもりで走ってます。イン付きが早いと、小さいコーナーをより小さく回ることになり出口で行き詰まってしまいます。路面のグリップ状況は良いと思いますのでスパッとフルバンクさせて、かなり開けていきます。 |
●9:ダブルヘアピン2つ目(ホブス コーナー) | |
奥から手前に走ります |
1つ目を立ち上がって、一度全開にします。ちょこっとアウトに振り、前ブレーキをなめて進入します。ここは比較的インベタで進入します。というのもアウト側に大きく振って大きく回って車速をのせるより、比較的インから入ってクルッと回る方が速いと思われるからです。 |
●10:最終の1つ前(マイクナイト コーナー) | |
奥から手前に走ります |
車速をのせていかないとタイムに響きます。3速全開で進入し、すぐ全閉、ちょっとブレーキをなめて、すぐ全開です。下ってることもあって車速のノリが良いのですが、コース幅が広くて思った以上の速度で曲がれます。アウト側のセーフティゾーンも広いので思いきって行くことが大切です。 |
●11:最終コーナー | |
奥から手前に走ります |
3速全開から軽くブレーキをかけて、進入します。結構、車速がのってるので、ビビっていつまでもブレーキを握っていると、うまく曲がれません。単独で走ると、つい握りすぎがちです。できるだけ早めに開けて、ストレートにつなげます。 |
こんな感じでリズムをつかめれば、CR250で1分52秒くらいまでは比較的楽に出ると思います。そして練習を少し重ねれば、49秒台に入ります。ただし、力みは禁物です。僕も以前、レースの予選でサインボードで49秒を確認した後、
「もういっちょいったるでぇ!次は48秒や〜!!」
と思い、グイグイ暴れさせながら目一杯攻めて、ちょっとコワイ思いもして1周まわり、
「どーだー!!」
とピットに帰ると、なんと50秒台…。ムダな力みはタイムにつながらないと痛感しました。でもスムーズに走るだけでは49秒には入らないとも思います。
なお、呼び名は通称。( )内が正式な名前です。
●11〜1:メインストレート | |
奥から手前に走ります |
まずは最終コーナーを立ち上がり重視で抜ける、といってもいつもと同じ走りしか出来ないので、気持ちのみが立ち上がり重視。直線は空気抵抗との勝負、左手をトップブリッジ左上へ、左フォークの先を持つ。ケツをシートカウルに乗せる感じで上げる、そしたらお腹とタンクの間に空間ができるので両肘をできるだけそこに持ってきてDH(ダウンヒル)スタイルをとり、気分は自転車レースのT.T(ツーリストトロフィーじゃぁないで、タイムトライアルやで)だ。メットの顎をタンクに乗せる。あまり乗せ続けると首から上がかゆくなるんでたまに離します。さらにどういう訳かつま先立ちになり、ついついふくらはぎに妙に力が入ってしまいます、こんなんしても空気抵抗減らんのに。 |
●1:1コーナー | |
奥から手前に走ります |
100m看板でブレーキング、ギヤは4速へ、ちょと速すぎたか!?とびびりもって突っ込んで丁度良い。特にここはコース幅も広く次の2コーナーまで高速区間なので、コースOUTするくらいのスピードで突っ込むなんてことは“常識”のある“普通”の“一般社会人”には難しいでしょう、どんなコーナーでも、曲がり切れないような速度で突っ込むなんて事はなかなか出来るもんじゃぁない(これが出来たら胸張って「私はレーサーですっ」て言えるんやろうなぁ)。この1〜2コーナーにかけては、正直なところ何処を走ったら良いのか分からなかったりしてる。そして立ち上がりながら5速へシフトアップだ。 |
●2:2コーナー(ウィリアムズ コーナー) | |
右から左に走ります |
5速全開のまんま進入する。が、やっぱり怖い(全開のまんま行ったこともあるが、Fタイヤが暴れて、それこそ本当に怖かった。しかーし!MSのライダー曰く「あんなとこ当然全開やん」らしいです。)、クリップあたりで負けて戻してしまう。この2コーナーはどうも難しいようで全開で行けそうやけど怖くていつも行けない、だから気持ちよく曲がれたことがないのだ。で、立ち上がって直ぐケツをシートカウル上に乗せて左手はトップブリッジへ。 |
●3:モスS | |
手前から奥に走ります |
このS字はボクのマシンにとってはほとんど直線であるので、左手とケツを移動させ直線スタイルで。INからINを結んで最短距離を走る、後半で6速に入れるが間もなくボトム入り口なんで左手とケツを戻して体制を整える。 写真はほとんど出口しか写ってません。すみません。 |
●4:ボトム(アトウッド コーナー) | |
手前から奥に走ります |
舗装のジョイントを通過して直ぐブレーキング、4速へ。このコーナーの後半は、かなりの勾配で登っているので、特に「ウっ!!」となるくらいの速度で突っ込んで丁度、でさらに「ええっ?こんなとこからか!?」と思う当たりから全開にしても登りがきつく、パワーも無いので大して加速してくれない。立ち上がりはアウト側に向かって、勾配が緩くなるラインをとると、遠回りだが内回りよりスピードが乗るようででシフトポイントも早く、いい感じがするが実際はどうなんだろうかな。立ち上がったらケツ、左手を移動させ、バックストレートへ。 |
●4〜5:裏ストレート(バックストレッチ) | |
奥から手前に走ります |
ここはホームと同様にDHポジション。前半は登っているためエンジンはゆっくーり吹け上がってく。がんばってがんばってエンジンが吹けきって“もうアカンっ!”て言いよったらシフトアップしてやる、次は下りだして吹けきるちょい前に6速に入れるのが良いようだ。シフトチェンジは左手を離したくないのでクラッチはなしだ(実はギア抜けすることがたまにあるのだが、そんときゃーそんときだ)。下っているのにも関わらず、6速は吹けきらないままヘアピンが迫ってくる。 |
●5:裏ヘアピン(ヘアピン コーナー) | |
右から左に走ります |
ここの進入はスピードの変化が一番ある所なのでブレーキングテクニックがかなり問われると思われる。ブレーキレバーをガツン!と握り、リアホイールがトン、トトーンとリフトしながら且つフロントタイヤが悲鳴をあげ、フォークがしなってタイヤとラジエターがこすれるぅ…なんてゆうGPライダーのようなブレーキングには遠くおよばない、(だいいちラジエターもついてないし、ってそんな問題やないで)本当のところはリアブレーキを引きずりながら進入する、マシンが安定するのでいい感じだが、フロントの握りが甘い証拠でもある。初めてTIを走りだした頃はコーナー直前で止まりきれるくらい手前からブレーキかけてたんで、その頃から考えるとこれでも成長したもんだ。ギアは3速か4速(どっちやねん、3と4なんて全然ちゃうぞ!という声が聞こえてきますので説明しましょう。なんと、どっちでもタイムが変わらないのだった。3だとギクシャクするし、4だと乗り易いが加速が鈍い、てな具合。)Rはきついがカントもかなりついているので予想以上にグルーッと曲がる。そして出口はまたもや登っているので早めに全開、だけどはらみすぎないようにして、左左に備える。 |
●6:裏ヘアピンの次の左左の1つ目(リボルバー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
できるだけOUTから進入、左に倒し込みながら4速へ。この左1個目は入り口から出口まで下ってるためか、なかなか気持ち良い(元チャリダーは下りが好き?河口っつぁんもかな?)。 |
●7:裏ヘアピンの次の左左の2つ目(パイパー コーナー) | |
中央奥から右に走ります |
アクセル戻して2個目の左へ。ここはどーもエスケープゾーンが狭いような気がして怖いができるだけOUT目指して立ち上がる。ここはパドックの人たちに見られているからちょっと緊張気味(ホントはそれどこじゃない)だ。 |
●7〜8:ピット裏ストレート
マシンが起きたらケツだけ上げて脇をしめる、そう、ちょっとでも直線があればケツを上げるのだ。実際のところ速いかどうかは判らないが気持ちが大切だろう。ピット裏のストレートは5速まで上げるが吹け切りはしない。
●8:ダブルヘアピン1つ目(レッドマン コーナー) | |
手前から奥に走ります |
3速へシフトダウンしてOUT側いっぱいから進入、このOUT側いっぱいというのが難しい。ホントのOUT側いっぱいとは白線のまだ外側の事らしい、確かにGP見てるとアスファルトの無くなるギリギリOUTから進入し、IN側縁石スレスレを通って、立ち上がりはアスファルトと土の境目までふくらんで土煙がたってたりするが、んなもんできるかっちゅうねん。クリップを奥めにとって真ん中辺りに立ち上がる。 |
●9:ダブルヘアピン2つ目(ホブス コーナー) | |
奥から手前に走ります |
2個目はそのまま中ほどより進入する、ギアは3速のまんまだ。ここも出口が登ってるので早めに全開、出口OUT側にギャップがある(あったと思う)のでそこまでふくらまずに立ち上がって登り切る頃4速へシフトアップ。 |
●10:最終の1つ前(マイクナイト コーナー) | |
奥から手前に走ります |
最終1個手前の右は下っていて結構怖いが全開で突っ込む、ギアは4速、膝は出さずに伏せたまま(さすがに両手ともハンドル握ってます)バンク中に5速へ、ここはノーブレーキで通過できたら良い気分に浸れる。全開のまま立ち上がって最終コーナーへ。 |
●11:最終コーナー | |
奥から手前に走ります |
1速落として4速へ、ブレーキをちょいとかけて突っ込むが、ここは「シフトダウンなど言語道断や話んならんで!」なんてゆうウソみたいな事を、さらに「お前らの単車やったら下手したらノーブレーキぢゃい!!!」なんてゆうアホみたいなことを自信満々で言ってのけるボクにとっては謎多きコナーである。まぁ確かに、最終コーナーは「あぁっかん!こんな(速い)スピードで行ってもうた!このままやったらコースから飛び出してまうやんけ!こっ、怖ぇーーっ」と思いながらもガンバって立ち上がったら、OUT側縁石から1〜2m離れたところで曲がりきってたりするのだが……なかなか感覚と結果が結ばらないんやなぁこれが。そんなこんなで立ち上がってスーパーラップ?の完成である。 |
なお、呼び名は通称。( )内が正式な名前です。
レースレポートでは遠慮なく身内ネタ全開で記載していますが、初めて読んだ人とかは分からないですよね。反省。ということで、簡単にTIのターミネーターズ事情をご説明いたしましょう。これを読めば、ストリート カフェ トロフィーを見ても俄然面白くなるはず???
■ずいぶんといい加減なレギュレーション解説
まず、ターミネーターズというカテゴリーですが、非常に簡単に言えばオフ車にロードタイヤを付けてサーキットで競争するクラスです。ターミネーターズの直接の母体になったのは欧米ではメジャーなスーパーバイカーズ(スーパーモタード)というクラスです。オン/オフ両路面が使用され、時にはジャンプ台も飛ばなければならないスーパーバイカーズと異なり、日本のターミネーターズは舗装路面のみで行われます。スーパーバイカーズでオフ車が使用されるのはコースの性格上必然ですが、ターミネーターズはまずオフ車であることが必然になるのです。
さて、ストリート カフェ トロフィーで開催されるターミネーターズ クラスは2クラスありまして、1つはターミネーターズ モディファイド(TN-M)、もう一方がクラスターミネーターズ エキスパート(TN-E)クラスです。
●TN-Mクラス
とにかく2スト4スト問わず、単気筒で120〜350ccのトレール車(モトクロッサーはダメ)がベースであること。もちろんエンジンやフレームの積み替えはできません。サスやリンクの変更もダメ。とはいってもスプリングの変更等の調整はできますが。タイヤは市販公道用タイヤのみ。ハンドルはオフ用バーハンで、外見がオフ車じゃないとダメです。●TN-Eクラス
単気筒のオフ車のエンジン、オフ車のフレームさえ使用していればなんでも有りクラス。タイヤだけがTIローカルルールでレーシングスリックOKになります。でも、ハンドルはやっぱりオフ用バーハンで、外見がオフ車じゃないとダメです。
■かなり大雑把な歴史
TIサーキットではターミネーターズ
クラスの開催されるレースは年に2回のストリートカフェ
トロフィーだけですからこれがそのままターミネーターズの歴史になります。もちろん例外はありまして、ターミネーターズに出場してくる4スト単気筒車はそのままでモトルネッサンスのMS1、NS1、ストリート
カフェ
トロフィーのMS2、NS2にも出場できますからそちらで活動していた方もおられる訳です。
●黎明期(モディファイド全盛時代)
われわれの参戦前の時代のお話で、大体97年秋の大会以前です。このころのターミネーターズはモディファイドクラス全盛の時代です。ベース車両はどこでも比較的安価に入手可能な数年の型落ち車がベースになることが多く、エキスパートクラスにしても軽量で安価な250ccのモトクロス車しかも型落ちが主流でした。改造箇所も今と比べるとおとなしかったのでベース車の車種によらずスピード差はあまりなく、安全に安くレースを楽しめるといった意味ではレース初心者にも向いていたと言えるかもしれません。
このころのエキスパートクラスでは1分54秒台を切ればフロントローも狙える時代でした。一部に現在のターミネーターズにも出場できるようなカリカリの単車を作成している方もおられましたが、それでも1分52秒を切るか切らないかでポールが争われていました。今考えるとこの状態がターミネーターズにとっては良い状態であった気がします。●加工スプロケ時代
98年春頃になると、マシンそのものは今までと同じく入手しやすい250cc程度の軽量車が多かったのですが、個人では難しいロードレーサー(RS125やTZ125など)用スプロケットを加工して取り付けたり、ロード車用キャスト ホイールを加工してロード用スプロケごと取り付けるなどして一気にトップスピードのアップを図る車が増えてきました。一方で、クラブマン誌などにより逆輸入車や外車の大型オフロード車ベースのターミネーターズ車が紹介されるにつれ、そのような一般に入手の難しい車両を投入してくる人も表れはじめました。
このことによって、モディファイドクラスとエキスパートクラスに差が生まれてきます。このころのエキスパートクラスでは1分52秒台を出さなければフロントローは狙えません。ポールを狙うにはさらに1分51秒台が必須になってきた頃です。●大排気量化へ
99年春になる頃にはそれまで主流であったモトクロスの250cc車に加工スプロケを使用した場合のトップスピードが見えてくるようになりました。そんな事態を打破するために99年の秋頃までにはマシンの大排気量化と高度なチューニング化が加速します。大排気量化は車種の少ない2スト車にも及ぶようになり、それまで主流であった型落ちの250ccモトクロッサーは衰退していきます。モディファイドクラスでは排気量に制限があるため、そろそろ性能自体は頭打ちになりつつあり過激に進化するエキスパートクラスとは完全に2分化されつつあります。
さらに、速い単車を走らせるにはそれなりのウデが必要になってきます。したがって、マシンもウデも整った選手だけが前に行くようになります。
このころのエキスパートクラスでは1分50秒を切らなければフロントローは狙えません。ポールを狙うには確実に1分49秒台が必須になってきた頃です。黎明期では考えられないタイムです。●現在
今回(00'ストリート カフェ トロフィー Rd2)のフロントローを見ても分かるように、もはや一般人でフロントローに並ぶのはかなり困難です。レースで上位入賞するにも並みのウデと単車では無理です。今回のポールタイムは1分44秒台にまで進み、レース中のベストは1分43秒台にまで入りました。ここまでくるとちょっとしたSB/X-Formulaマシンのタイムとそう変わりません。マシンを整えた器用な一般人では恐らく1分48〜9秒台あたりが限界でその領域ではかなりヤバイ橋を渡らないと出せないタイムでしょう。エキスパートクラスではウデと高価な車両でなくては上位入賞はおぼつかず、モディファイドクラスは市販2ストトレール車の生産中止によりちょっとやばいのかなぁ〜といった状況です。
もともとは自由なレギュレーションでありながら楽しめたターミネーターズ。自由なレギュレーションはもて耐同様持たざる者しか楽しめなくなるのか。今後の采配に期待です。
あ〜だんだん暗くなってきた。
■登場人物とチーム紹介
主な登場人物とチームをご紹介しましょう。
◆OFF&TOM名古屋千里運輸◆
TIのターミネーターズはこのチームを抜きにして語れない程、黎明期から大量のエントリーで大会を盛り上げてくれた功労者チーム。このチームのライダーは質が高く毎回数名が表彰台にからむ争いを繰り広げる。ただ、ライバルチームが強くなると反則技の様な現役IAライダーを連れてくることもある。●木村夏也選手(XR600RR):TIターミネーターズの主であり育ての親。名古屋千里運輸の代表で、黎明期から毎大会に大量のエントリーを送り込んでターミネーターズのカテゴリーを大いに盛り上げた功労者。木村修平選手の実の親。ライディング フォームは数少ない「足出し」コーナリングで愛機XR600との威圧感はターミネーターズ一。レース巧者で前に出すとなかなかパスするのは難しい。毎回表彰台にからんでくる。若い頃(失礼!)はやっぱりバリバリの選手権系ライダー。
●木村修平選手(KTM380):木村夏也選手の次男坊。エリア選をGP250クラスで戦っている現役バリバリの若手ライダー。予選などここ一発の速さは爆発的。予選のグリッドを活かした先行逃げ切りが得意技で序盤に逃がすと大逃げされる。やはり毎回表彰台にからんでくる。
●永井実選手(KTM360SS):モトクロスIAのライダーで過去幾度も表彰台に立っている関西トップレベルのターミネーターズ乗り。最近は大排気量化の波に押されてちょっと元気が無いように見える。でも一番最初にやったのは永井選手のYZ400Fだと思う。
◆TEAM OUT☆EX◆
基本的にはライダーの中島選手が経営するマフラーショップOUT☆EXが主体のチームで、スカトロに選手権ノリの本気を見せてくる常勝チーム。全てにおいて質が高い。(別に物持ちという意味ではないですよ。)●中島将登選手(YZ400F):鈴鹿、TIでは負け無しの国内トップレベルのターミネーターズ乗りで元バリバリのIAライダー。また、意外とターミネーターズ化して速さを追求するのが難しかったYZ400Fで数少ない成功例となるマシンの製作者。筑波ではボリス・シャンボン、戸田誠選手を相手に惜しくもも3位になる実力の持ち主でTIでのターミネーターズレコード1分43秒604を持つ。
◆ワンダー エナジー◆
うちのチーム♪最近活躍してるから3番目に登場でもいいよね。素人集団。いかに金をかけずに結果を残すかが多分テーマだったと思う。でも最近は不思議なことにかなり立派なマシンに成長しちゃった。●平野哲司選手(CR250R):最近どうも厳しい250モトクロッサーにおいて1人気を吐くライダー。表彰台こそまだないもののフロントロー獲得率5割は戦闘力の劣る250モトクロッサー使いとしては驚異的。でも実はIAライダー。
●佐田謙治選手(CR250改500):IAぞろいのターミネーターズ エキスパート クラス上位陣において、サンデーレーサーでもここまでやれることを見せてくれるライダー。今回500エンジンを得たことで大化けに化けて、木村夏也選手&新兵器XR600RRを抑えて表彰台をゲット。今後の活躍が期待される。
◆SHOP-II&阿波レーシング◆
●林正明選手(CR500):うちの佐田選手と並ぶ500使い。どうもオフ出身のようで足出しコーナリングとかなり幅のある自由なライン取りは前に出すと抜くのは容易ではない。もし抜いたとしても500の圧倒的なパワーで直線になるとズバーンとやられる。前回のレースの予選では雨の中、大パワーマシンを器用にあやつってフロントローを獲得している。◆IMPALA◆
ターミネーターズだけでなくNS1クラスにもフサベルを持ち込んでくるフサベル主体のチーム。今回はFE600SEM用のエキゾーストシステムをOUT☆EXにて作成していた様なのでその戦闘力は楽しみにしていたのですが何故か今回はWR400F?
■登場マシン達
TIに出没するスーパーウェポンをご紹介します。
|
●XR600RR:木村夏也選手のマシン。昨年まで使用していたXR600のエンジンを排気量アップして、恐らくオリジナルのアルミフレームに搭載。徐々に速さは増してきているようですがまだ発展途上と見ています。きっとこれからまだまだ速くなるんでしょうね。最後のRRは「ロード レーサー」の略かな? |
|
●YZ400F:ここへきて参加台数が増えてきていますが、やはりTIでこのマシンといえば中島選手所有のYZ400Fでしょう。こちらもYZ426Fのシリンダーを利用して排気量を拡大。自身の経営するマフラーショップOUT☆EXが施した緻密な作りでおそらくYZ400Fでは日本最速だと思います。 |
|
●KTM360SS、380:名古屋千里運輸の木村修平選手と永井選手が操る。もとはKTM日本総代理店トシニシヤマの息がかかってるらしいスーパーマシン。 |
|
●CR250改500:佐田選手のマシン。CR250のアルミ フレームにCR500のエンジンを無理矢理搭載しただけ。一般にこの手の改造はフレームがエンジンに負けてまるで逆効果になったり、セッティングを詰めるにも限界があったりするのですが、今回は大当たり!いきなり彼の自己ベストを3秒も更新するスーパーマシンに。 |
|
●CR250R:年々減っていく2スト250ccモトクロッサーの中、名車CR250Rも今回は2台だけ。1台はうちの平野選手が操る。一見手の入ってそうに見えて実はリーズナブル。一般個人で参戦するには多分良い見本だと思います。ベストラップではまだまだ大パワー車には負けませんがヨーイドンになると1周目がつらい。 |
●FE600SEM:今回は出場されなかったフサベルFE600SEM。OUT☆EXチューンによりさらにパワーアップして今後の活躍が楽しみな1台。
ということでざっとTIのターミネーターズ事情を紹介しました。
これであなたもTIターミ通!なのかな?
少なくともレース見るにはより楽しさが増すと思います。サンデーレースは出てる人が有名人のことはまずないですから、見てる方にはちょっと退屈なことがありますもんね。ちょっとは事情が分かった方が面白いでしょ。
ということで、感想などありましたらBBSか管理人へメールください。
こんなにみんなの事好き勝手に書いていいのだろうか?
果たして車以外のアクセス方法はあるのか!その可能性を探る。
TIサーキットを良く知る方やエントラントは大抵自家用車だったりトランポだったりで行くわけで、意外と盲点なのが公共交通機関を使ってTIに行く方法。あんな山のてっぺんでしかも路線バスがないところなのにホントに行けるのか?という話もあるんですが、ちょっと挑戦してみましょう。
ちなみに、今回ホントに挑戦してくれたのはうちのヘルパーさんの三原さんで〜す。だからまるっきり机上のみの検討記事ではありません。でも文章かいてるのはカントクさんです。
うちのチーム員は半分程が京都で、あと半分が大阪北西部〜兵庫県東部(通称:北摂地区)にかたまってるのでとりあえず模範パターンで京都駅から出発!出発ぅ!
ここはリッチに新幹線で一路岡山へ。もし「こだま」に乗る場合には相生の方が便利かもしれません。今回は岡山まで行っちゃいましょう。
岡山駅で在来線に乗り換えます。意外なことに山陽本線へ乗り換えるんです。TIの山の中さ加減を知っている人であればもっと山の方へ向う電車に乗りそうなもんですが実は山陽本線でいいんです。で、岡山からは相生、姫路方面の各駅停車に乗ります。要するに少し戻ります。朝、夕であれば1時間に3〜4本の電車がありますが、昼時であれば1時間に1〜2本しかありません。よく計画をたててから行かないとえらい目に合いそうです。
岡山から電車にゆられること約30分。「吉永駅」に到着です。ここで降ります。さて、この吉永駅は無人駅。改札の箱に切符を入れましょう。もしここまでの切符を買っていない人は電車の中で乗り越し精算をしておきましょう。さてこの吉永駅。前にもちょろっと書きましたが相生駅の方が近いんです。相生駅からだと約20分程度で着きます。
ここからが問題です。ハッキリ言って田舎です。はたして駅前に運良くタクシーでもいれば良いですが、まずいないと思った方が良いでしょう。当然TIには路線バスは走ってませんからなんとかタクシー会社に連絡を取ってタクシーで行くしかないでしょう。恐らく20分くらいでTIサーキットに到着します。今回はすでにTIに乗り込んでいたうちのメンバーが吉永駅まで迎えに行きました。やはり片道20分くらいでしょうか。
ということで、観客として行くにはやめた方がいいでしょう。さらに問題は行けたとしても帰りのタクシーをどう拾うか。絶対に電話しなければ迎えに来ないです。
でも、事情があって仲間が遅れた場合などは逆に結構有効な手段です。また、遠方の友人とかが応援に来てくれる時にも十分使えますね。要はTIに身内が車で乗り込んでいる場合のみ有効な手段と言えましょう。
今度は岡山空港からのアクセスに挑戦!か?