|
ワンダーエナジーの(ライダーが)所有するトランポです。特別なことはしてないと思いますが、ご紹介。でも、こうして並べるとやっぱりトヨタ車ばっかり。 で、シンノスケさんがトランポ買い替えたので追記しました Special
contents!:エナジー的ハイエースローダウントークを追加しました。読んでね。 Special
contents2:噂の真相ハイエースローダウン編を追加しました。読んでね。 Special
contents3:ハイエースUZ車"手作り"ベッドキット作成しました!を追加しました。読んでね。
|
●TCアニキの場合
メーカー名 |
トヨタ |
車名 |
これマイブーム(がキャッチフレーズだった)のハイラックス ピックアップWキャブ 車両型式:RZN147−PRPQE (注:最近、ハイラックス サーフの方が一般に知られているようだが、あくまでもオリジンはピックアップ!同じ名を持つ一見、兄弟車だが、今やアッチは軟派な乗用車。背負っている歴史と伝統が別格!!売価も別格…。なおハイラックス サーフのオーナーは自車を「サーフ」と略さぬように!アンタのクルマはマスターエース サーフか?それともカリーナ サーフか!?) |
初年度登録 |
平成9年(1997年) |
グレード |
2WDスポーツ ピックアップ:ビジネスユース(商用)ではなく、パーソナルユースを狙ったグレード。(ソコが適度に軟派なイイトコロ?) |
エンジン |
ガソリン1998cc エンジン型式1RZ(直押し2弁OHC) (カム駆動はチェーンなのでベルト交換不要) 走行距離:約48000km(02.10現在) |
トランスミッション |
機械制御式4速オートマチック |
実用燃費 |
一般道 8〜9km/l、高速道路 10〜11km/l(法定速度巡航時) |
車両選定理由 |
これまで多くの1BOX商用車を乗り継いで(貰いモノや借りパチが多く、マトモに購入したモノはほとんど無いが…)きたので、キャブオーバートランポは勘弁してほしかった。もう選手権レーサーでもないし、トランポ道をストイックに歩めない心情でもあり、また実はクルマ好きでもあるので、乗用車に対する強い憧憬もある。かといって単車の積めないクルマなんて、弦の無いギターみたいなものだし、、、と悩みの多い中、あらゆる可能性を熟考した結果、4ナンバー枠のピックアップ トラックでWキャブにすることになった。そんな時、トヨタが新エンジン搭載の新型ハイラックスを出すとのウワサをマガジンX誌上で得る。「ビンゴー!コレだ、俺が求めるものは!!」と、まさしくマイブームとなり、デビューと同時に貯金をはたいて購入。 なお以下に悩んだ車種と却下理由をシンプルに記す。 1BOX系(ハイエース、キャラバン):もうお腹一杯です。違う経験をさせてください。 ミニバン系(ステップWGN、ノア、グランビア等):価格が高いし、車内は狭いし、キレイすぎるし、積みづらそうだしノ。 ミニトラック シングルキャブ系(サニトラ、ダットラ、ハイラックス等):カッチョ良く、シャコタンも渋いが、いくらなんでも2シーターはノ。 ミニトラック EXキャブ系(ハイラックス、プロシード):1ナンバーの維持費はバカバカしいし、その割に室内は大して広くもない。 外車トラック系(C1500、レンジャー等)および外国産トヨタトラック(タコマ、T100等):デカすぎ、高すぎ、カッチョ良すぎ。 外車ミニバン系(アストロ、サファリ等):室内高が低く、オフ車をそのまま積めない。ま、何より維持費がキツい。 SUV系(ハイラックスサーフ、パジェロ等):サカタ工業の後ろ横積みキットならオフ車は積める!でもトランポとしては落第と判断。 トレーラー系(乗用車で牽引):これなら好きなクルマに乗れる!が、トレーラーを置いておく場所も出発前夜に単車を積んだまま置いておく場所も無い。おまけに維持費は2台分。 なお、Wキャブ ピックの新車比較では、ダットラWキャブとストラーダは1ナンバーなので却下。中古車は相場の高さに驚いて却下。で、新車のハイラックスに決定。 |
オーナーの車歴 |
ホンダ アクティストリート→スズキ エブリー→トヨタ ライトエーストラック→いすゞ ファーゴ→マツダ ボンゴブローニー→トヨタ タウンエース→トヨタ ハイエース→(トヨタ カリーナ)→ホンダ アクティトラック→トヨタ ハイエース→トヨタ ハイラックスWキャブ(現在所有) |
一般仕様追加、変更 |
シャコタン:前はレートアップのトーションバーと減衰アップのアブソーバー(いずれもTRD)を用い、アジャストボルトを緩めてシャコタン。するとバンプラバーに当たってしまい、落ちが足りないので、ラバーもカット。よって前サスは常に底付き状態でTRDサスの意味は全くなし。 後ろはローダウンリーフと減衰アップのアブソーバー(いずれもTRD)を用い、さらに2インチのブロックを噛ませてシャコタン。80km/h近傍でペラシャフトのジョイント角が原因と思われる強いウナリ音と振動を発生するが慣れると気にならないと思い込む。なお、構造変更申請済みなので車検適合。 ホイール:トヨタ キャミ純正(ダイハツ テリオス純正でもある)のアルミホイールを26mmのオフセットスペーサーを介して装着。乗用タイヤなので乗り心地やグリップが非常に向上するが、外径が小さくなるので総減速比が小さくなるのがネック。ホントはメッキのドでかいホイールも好きだし、ワイヤースポークの小さいホイールでさらなるシャコタンにすることも好きだが、わざわざ買ってまで欲しいとは思わない。(つまらん事に出費する余裕はない、が事実か)なお、車検不適合なので車検の度に純正に履き替える。(面倒…) AV機器:トヨタ純正ナビゲーション、CDチェンジャー、TVチューナー装備。なおナビはCDロムで、データは97年のまま。ワケの解らん案内をする事が非常に多く、現在位置確認装置としては有効だが、道案内装置としてアテにするとヒドイ目に会う。TVは今まで2度しか見たことがない。(自宅のTVさえあまり見ないのに車内でまで見るワケがない)CDチェンジャーは良く使う。 塗装:バンパー下部を車体色に塗装。(純正は材料色のまま) |
トランポ仕様追加、変更 |
後ろのガラスにMFJステッカー、関係ショップのステッカー貼付。アオリを開けた状態での被視認性向上の為、反射ステッカー貼付。 |
積載性 |
単車を積む際はアオリを後ろに寝かせた状態で積む。それでも車輪はアオリ最後端部からはみ出す。2台までならラクに積載可能。3台積みも可能ではあるが、荷台も単車もキズだらけになる。(なった) レース時に荷物を詰め込むと後部座席は荷物で埋まる。それでも積みきれない荷物は仲間のハイエースに積んでもらう必要がある。トランポとして半人前であることは否めない。 |
オーナーズコメント |
「単車の積める乗用車」を期待したが、実際は「単車の積みにくいトラック」だった。シャコタン化によるメリットは一瞥しただけで「おぉっ!シャコタンだ!」と思える事だけ。乗り心地や操安性等、自動車としての基本性能は全て悪化。シャコタンを後悔しているならサッサと元に戻すのだが、さらなるシャコタンは望んでも、ノーマルに戻すなど、考えた事も無い。自動車の最も重要な基本性能は「カッチョいい事」だからだ!「Wキャブはダサい」なんて声も無視。コレこそ、カッチョよくて、単車が積めて、4人を乗せて移動できる、最高のクルマだ! 巡航速度140km/hは余裕、最高速度は160km/hフルスケールのメーターを振り切る。発進加速や登り坂の加速でもハイエースやキャラバンをブッチギリ!!(なお同排気量クラスの乗用車との比較はご法度。) |
希望する次期トランスポーター |
カッチョいい乗用車とハイエース(もしくはコースター)の2台持ちが理想。(夢物語とも云う…)今のハイラックスは少なくとも20万kmは使うはずなので、その時に現行ハイエースと同外寸で同荷室寸法の新型があれば、それに乗り換える、かも。ま、果てしなく先の話なのでその時が来れば考える事にしよう。 |
●サダオヤヂの場合
メーカー名 |
トヨタ自動車 |
車名 |
ハイエース |
初年度登録 |
2002年12月 |
グレード |
スーパーロングハイルーフ S−GLE (2WD) ![]() |
エンジン |
ガソリン 2.4L(2RZ) |
トランスミッション |
4−AT |
実用燃費 |
選定理由の1つである2RZエンジンであるが、やはり燃費が悪い。 6km/L(一般道)〜8km/L(80km/h巡航)で、3Lと較べると、かなり痛い状況である。が、余裕(?)の2.4Lエンジンは捨てがたく次回も間違いなく最大排気量のガソリン車を選択するでしょう。 |
車両選定理由 |
あくまでも個人的見解ではあるが、いわゆるミドル級トランポを範囲として選定した場合、選択肢はハイエースをおいて他に無いと思う。 先代車であるハイエースロングGLが走行10万kmを超えた頃より選定をしていたが、(家族構成の変化を一因とした)レース時の積載量に限界が見え始めたことと、(後席に人が乗る機会が増えた為)やはり少し良い後席が欲しいというささやかな要望が、選定基準。 この時点では、S−GLEのグレードは存在しておらずハイルーフ車の「シート載換え+同色バンパー換装」が視野に入っていた。しかし、その場合の総コストは特装車に匹敵するものとなる…。 そこへ、S−GLEの追加! さらに、ハイルーフ車は、2.4Lガソリンエンジン搭載!! 「ビンゴー!コレだ、俺が求めるものは!!」と、GLのエアコンが壊れたこともあり購入を決意。 なお、購入時の競合は、レジアスエース スーパーロングハイルーフ S−GLE。もちろん、両販社が激しく争ったのは言うまでもない。 |
オーナーの車歴 |
(トヨタ カローラ)→三菱 ミニキャブ→日産 ホーミー→ダイハツ デルタワイド→トヨタ ハイエースロング→トヨタ ハイエーススーパーロングハイルーフ(現在所有) |
一般仕様追加、変更 |
後席3点式シートベルト リアヒーター(因みに、S−GLだと標準装備。また、S−GLEだと、Wエアコンはオプションにすら、設定されていない。) |
トランポ仕様追加、変更 |
コンパネ床加工(自作) リアヒータダクト向き変更 |
積載性 |
主な積載物;CR250−500、装具1式、工具箱、小型コンプレッサ、発電機、スペアパーツ類、エンジンスターター、電チャリ(ラクーンコンポ)、テーブル、テント。 時々、妻1、子2。 |
オーナーズコメント |
交遊内の最強トランスポーター。キングオブトランポを自負していたのだが、PEE’Sの矢野さんが特装車(4WD)を購入し、早くもその地位を奪還されてしまう。 最大の特徴は、スーパーロングハイルーフの名が示すように、ロングに較べて向上した積載能力。ただし、イタル所で車高制限を喰らい取回しも悪いのは、ご愛嬌。また横風特性も異常に低く、風の強い日に140km/h以上で走るとスリル満点である。 |
希望する次期トランスポーター |
8〜10年先なので、未定。 ガソリンエンジン搭載のハイエース特装車の発売を夢見ていたのだが、特装車自体が消滅してしまいそうである(合掌)。 しかし、次の買い換えまでフルキャブ車が存在しているのだろうか? |
●UZの場合
メーカー名 |
トヨタ |
車名 |
ハイエースバン(ビスタ店で購入したハイエースバン、ある意味稀少) |
初年度登録 |
平成10年 |
グレード |
スーパーGL:内装が乗用車並? |
エンジン |
ガソリン 2000cc (1RZ) |
トランスミッション |
4−AT |
実用燃費 |
街中7〜8km/L、高速9km/L前後 最低記録は真夏の大渋滞+エアコンガンガン時の6.2km/L 最高記録は80〜100km/hで高速道路巡航時の9.5km/L |
車両選定理由 |
平成9年、『何時かは二輪競技をやりたい』との思いより、先ず“丘サーファー”ならぬ“丘レーサー”から、ということで、トランポ探しを開始。 ○ トランポも今時は安全ボディであって欲しい というワガママな希望を持ち、調査を開始。 1.5BOXのタウンエースバン、ハイエースレジアスバン(今は生産していない)、デリカカーゴロング、ステップワゴン等も検討するが、5人乗用+単車2台は不可能である事が解り断念。 ボンネット付きトラックであるハイラックスピックアップ、ダットサントラック、プロシード等(実はC−1500なんかも夢見ましたが)を検討するが、荷物は濡れるし、盗難も心配、荷物の積みっぱなしにも向かないことから断念。 安全ボディを諦めて1BOXに的を絞りますが、ワゴン系は5人乗用+単車2台が難しいので断念。結局1BOXのバンに行き着いてしまいます。しかしビニール座席や鉄板むき出しの内装は嫌だし、なんぼ何でも助手席くらいはリクライニングして欲しいぞ、となると高グレード車が、さらに静寂性を求めるなら、やはりガソリンエンジンが欲しい、ところが当時のハイエースのスーパーGLはディーゼルエンジンのみの設定しかなく、資金不足もあり新車は断念。そこで中古車、同程度ならハイエースより格段に安価なキャラバンGL−L(2700ディーゼルエンジン)を購入、積載性には満足だったが、高グレードな割に静寂性がイマイチ、トラブル続出・・・。 1年後、ハイエースがマイナーチェンジ、待望であったS−GLのガソリンエンジン仕様が追加設定されたこと知り、「ビンゴー!コレだ、俺が求めるものは!!」と一目惚れ、乗り換えを決意。(ちなみにS−GLEは未だ存在していない) 車体は、5人乗り・ロングボディ・標準ルーフ・低床に決定。 ○ 4ナンバーサイズは税制、保険、高速道路料金等で有利 |
オーナーの車歴 |
日産キャラバンロングバン→トヨタハイエースロングバン(現在所有) |
一般仕様追加、変更 |
●メーカーオプション ●ディーラーオプション ●その他 |
トランポ仕様追加、変更 |
●自作品 ・ リアシート背面保護:コンパネ+縞鋼板調シート ・ 荷室側窓保護板:プラスティック系段ボール板 ・ ドリンクホルダ:市販品+発泡塩ビ板(改良型) ・
リアヒータダクト:吹き出し方向変更(ひっくり返しただけ) ●その他 |
積載性 |
後部座席前方移動により、OFF車でも真っ直ぐ2台積み込むことが可能。(ハンドルは切りますが尻を振らないでという意味) 上引きと下引きの両方を可能にしたのでガキチャリから大型バイクまで臨機応変に対応できる。 遠征時の荷物が全て荷室に収まるので、客室は広々快適。 |
オーナーズコメント |
エンジンが暖まっている時のアイドリング時は、騒音、振動共に皆無に等しく、停車時は正にトランポ界のセルシオ(?)、誤ってセルを回して『カキーン!』なんて事も本気であります。しかし、いざ走り出すとやはりキャブオーバー車、普通に会話が出来るのは100km/h前後まで、120km/hを超えると、後部座席との会話が少々困難になります。 ●良いところ ●イマイチなところ |
希望する次期トランスポーター |
将来のフルキャブ車の存在自体が怪しいが、ワゴンに設定されているセミハイルーフでロングボディ、車高を下げて4ナンバー枠に収める、こんな新型ハイエースバンを造って欲しい。 若しくは、グランドハイエーススーパーロング特装車のような車が発売されていたなら、そしてお金持ちになっていたら欲しいかも。 何れにしても、ま〜だまだ先の話ですね。 |
●シンノスケの場合(part1)
メーカー名 |
TOYOTA |
車名 |
レジアスエース(販売店がビスタ店のハイエース。皆がレジアスエースのエンブレムを見て笑うんですー。なんで〜??┐(^_^;)┌) |
初年度登録 |
2001年5月 |
グレード |
ロング 標準ルーフ 2WD S−GL |
エンジン |
ガソリン2.0L エンジン型式1RZ |
トランスミッション |
4速AT |
実用燃費 |
LTタイヤ−街乗り7〜8km/h 高速走行9〜10km/h |
車両選定理由 |
今まで乗っていたキャラバンのATフルードが漏れだした事から買い替えを考え始めましたー。そのディーゼルエンジンがあまりにも、うるさかった事と、ディーゼル車は排ガス規制がかかるという噂からガソリンエンジンを第一条件にトランポ探しが始めました。 候補に上がったのはハイエース(レジアスエースも含む)・キャラバン・ワーゲンバス(VWタイプ2)・C1500等のアメ車系トラックでした。 ワーゲンバス・アメ車系トラックは昔からの憧れだったのですが、車両価格が高すぎ!維持費かかりすぎ!!故障多すぎ!!!って事で断念。 そこでハイエースVSキャラバンになったのですが、前回のキャラバンの故障に懲りてキャラバンは止めようと思っていたのですが、ちょうどその頃に新型キャラバンが登場しているではないですかー!急いでディーラーに見に行ったのですが実車は無かったので、とりあえずカタログだけ貰い家に帰ってから隅から隅まで調査しましたが、荷室がハイエースに比べると狭い!!っちゅーことで、実績がある1RZエンジンのレジアスエースにする事になりました。(最初から素直にレジアスエースにしろって意見を多数頂きました。。。あとガソリンエンジンの4WD設定が無いのは何故だーー)グレードは最も豪華装備な憧れのスーパーGLに決定〜!(^_^) |
オーナーの車歴 |
1.
ダイハツ ムーブ(BMXをしていた時のトランポで名義は祖父) |
一般仕様追加、変更 |
・TOYOタイヤ製アルミホイール&ブリジストン製センターキャップ |
トランポ仕様追加、変更 |
・タイダウン固定フック位置変更(これもUZさんのパクリネタ) |
積載性 |
・常に何かしらの単車を1台〜2台搭載 <走る車庫です> って感じで、いつも車の中は荷物だらけです。^_^; |
オーナーズコメント |
買った当時はあまりトランポの事も知らなかったし、周りにも大したトランポ乗りがいなかったので俺のトランポが1番やーって思ってたら、UZさんのトランポ仕様に改造されたハイエースを見てビックリさせられ、サダオヤヂさんのハイルーフ・スーパーロングを見て積載量の多さやローダウンの奥深さに驚かされ、ピーズの矢野さんの特装車4WD+ベッドキットにチビらされてしまいました。俺なんて、まだまだ軟派なトランポ乗りだという事を痛感させられています。 あとミーハー心全開で、社外品メッキグリルや社外品テールランプ等の装着も当初、考えていたのですがTCアニキさんに洗脳?!され無意味な改造は止めようと心に誓いました。(今のところ。。。ホントは付けたいんだけど、見つけられるとボロカス云われそうだしなぁ…σ(-_−)) |
希望する次期トランスポーター |
希望としてはハイエースがトランポとしてあって、街乗りではビートル6ボルトルックやカルマンギア、ドラマ「濱 マイク」に出てくるクラウンやキャデラック・フリートレイン・C10等々、夢は膨らむばかりです。 みなさんも夢見てる時が1番、楽しいでしょ?! でも例に漏れず最低20万kmは今のレジアスエースを乗る予定なので乗り換えはいつになるかは分かりません。 レジアスエース、最高っス!\(^_^)/ |
メーカー名 |
トヨタ自動車 |
車名 |
レジアスエース バン(販売店がネッツ店) |
初年度登録 |
2004年度3月 |
グレード |
グレード:スーパーGL 2WD |
エンジン |
2000ccガソリン エンジン |
トランスミッション |
電子制御4AT(これまでのメカATとはゼンゼン次元が違〜う!) |
実用燃費 |
一般道 9km/l〜10km/l |
前レジアスエース経験談 |
キャラバンからレジアスエース(1RZエンジン搭載の前に乗ってたトランポです)に乗り換えて快適なトランポ生活を送っていました。ところが。。。乗り始めてすぐにボディーの両サイドに10円チョップをくらい、ガッカリ。気を取り直して乗っていたのですが「一部分、1.8m高さ注意!!」の看板がぶら下がっているホームセンターの駐車場に、なぜか一直線!見事にルーフをヘコませてしまいました。 シンノスケ「また車、ヘコましてしまいました。なんぼくらいで修理できますかー?!」 某アニキさん「どうせまたブツけるわ!車は動くんやろー?クルマなんて動かしていたらキズくらい付くに決まっとるわ。キズや凹みでガタガタ云わずほっといたらエエんや!トランポに修理代なんか使うもんやない、全〜部レース費用に回すんやー。」 シンノスケ「いやーでも車両保険に入っているから問題ないでしょ?!」 某アニキさん「あほかー1度、使うと更新時に値上がりするやろー!車両保険なんか入っていたら無駄銭はらっとるだけやー、すぐに解約やな。」 シンノスケ「そ、そっか。。。」 続いて、ミーハー心全開で嬉しがって搭載したウーファー。 まだまだ続きます。 UZさんのハイマウント ストップ ランプをマネて装着したのですが、下手な配策の為に雨天時や自動洗車機を使用するたびに室内に水が入ってくる、入ってくる!!荷室は水浸しです。対策としてバックドアのウエザストリップを新品に交換するハメになりました。。。 こんなもんでは終わりません。 ヘッドライトの明るさが標準より180%UP!!と謳われていた某メーカーのハイワッテージ
リレー&高効率バルブを装着。 これらが、僕がレジアスエース
バンに乗ってから経験した極一部のネタです。 |
乗換理由 |
そんなある日、行き着けのバイク屋の店員さんからあるお話しが。。。 店員さん「シンノスケのS−GLなんぼした?」 シンノスケ「オプションやアルミ ホイールやいろいろ付けたから、なんぼか分かりませんわー無駄銭よーさん、つぎ込んでしまいましたわ。。。」 店員さん「そうなんかーところで、最近レースしてないやんなー。」 シンノスケ「いたたたた。。。そーなんですわー、丘レーサー全開ですねん。」 店員さん「ほな、レジアスエース売ってや。」 シンノスケ「それはでけませんわー。車1台しか持ってないし。」 店員さん「○○○万円くらいやったら出せるけど、あかんかー。」 シンノスケ「?!?!?!ほんまに??」 店員さん「現金一括で払うでー。」 シンノスケ「売ります、売ります。是非とも買ってください。アルミ ホイールもスタッドレス タイヤもカーナビも全部付けさせてもいます。」 寒い日でも暑い日でもしょっちゅう洗車をし、3000Kmごとにエンジンオイルを交換してたのに、いやーほんま今まで注ぎ込んできた愛情はなんだったんだろか?! |
新トランポ選定 |
さぁーここから次期トランポを何にしようか、悩んで悩んで悩みまくりです。 |
購入後、皆さんの反応 |
1ヶ月後、ついにきましたー!!待ちに待った新車のレジアスエース
バンです。(コネのあるディーラーで販売チャンネルの関係でハイエースの兄弟車のレジアスエースです。車両名以外は全て同じです。) シンノスケ「どうやー、ニュータイプはやっぱええよなー?!」 嫁「そう?!何も変わってないねー。それより新車の匂い嫌〜。」 シンノスケ「そうか。。。ス、スマンな。。。」 まぁー嫁は車の事しらんからしゃーないな。 続いて僕の車両を買ってくれたバイク屋の店員さんの所へ。 シンノスケ「新車きましたでー。」 店員さん「おぉー何を買ったんだ?!」 シンノスケ「1TRのレジアス エース バンっす!!いいっしょー。」 店員さん「まじで?!なんで同じ車を買うねん?!?!アホやなー。」 シンノスケ「でもね。中身が全然違うんですよーエンジンがね。ミッションがね。リア シートがね。」 店員さん「それでなんぼ程、速くなってんの?最高速は変わった??」 シンノスケ「い、いや。。。若干、加速が良くなったくらいかな。。。最高速は同じかも。。。。。」 店員さん「ちゅーか、まだレースすんの??」 シンノスケ「。。。帰りますわ。。。」 まぁ、まぁ、そないトランポ好きな店員さんやないからしゃーないわな。 おし、やっぱこうなったらUZさんしかおらんなー シンノスケ「いやー車、乗り換えましてん。」 UZさん「マジで?!ほんまにかー?!何にしたんやー??」 やっぱUZさん食い付きが違うなーおし、今までのウップンをここで。。。 シンノスケ「あのグレー ツートンのS−GLですねん。」 UZさん「そうかー新車はええのー。ところで、近スポの1コーナーってどこからブレーキングしよる?今日のタイムは何秒や??」 シンノスケ「あ、あ、あー1コーナーのブレーキングは。。。」 ?!?!それだけっすかーーーもっと喋らせてちょうだい。もっと、もっとネタがありますねん。 誰も興味を示してくれません。。。 挙句の果てには知り合いの中古車屋経営の社長からは。。。 社長「おっ!?車、全塗装したんかーまぁボチボチ綺麗に塗れてるけど、地味な色やなー。なんで、もっとラメラメにせんかったんやー?全塗装ちゅーもんは目立ってなんぼや。キャンディー メタリック系にしてやなー、クリアーにはフレークを入れてやなー。。。」と言われる始末です。 もう反論する元気もありません。。。 |
オーナーの車歴 |
○ムーヴ→キャラバン→レジアスエース バン(1RZエンジン搭載)→レジアスエース バン(1TRエンジン搭載・現在所有) |
一般仕様追加、変更 |
・ 純正RV バイザー 今までやってきた事は本当に無駄な事やったんですね。。。ぼ、ぼくが間違ってました。。。。。>某アニキ |
トランポ仕様追加、変更 |
・ タイダウン固定フック位置変更(自作、パクリネタ) |
積載性 |
当たり前ですが、以前のレジアス エースと同じ。。。っていうか、新車になっただけに汚さないよう、少し気疲れしてます。 |
オーナーズコメント |
1TRエンジン&電子制御4ATに大きな期待をして、もしかしたら某アニキさんの所有している1RZエンジン搭載のピック
アップより速くて燃費が良いのかーいやいや、それどころか同クラスの乗用車並に走るのかもーと野望を抱いていたが、本当の所は1RZエンジンと走りはそんなに変わらないし燃費も若干、良い程度だけだった。逆にエンジン
オイル量が多いため維持費がかかるかも。。。 |
希望する次期トランスポーター |
やはり今、一番熱い新型ハイエース バンです。 |
●カワグチの場合
メーカー名 |
愛知県 |
車名 |
ハイエースワゴン |
初年度登録 |
90/2 |
グレード |
スーパーカスタムリミテッド2WDパールツートン |
エンジン |
ガソリン2,4(FJじゃなかった1RZ) |
トランスミッション |
4AT |
実用燃費 |
5「/L。燃費上げようと競輪選手並みの空気圧にチャレンジするも、たいして変わらず。エアコン捨てようかな? |
車両選定理由 |
中古車にて購入。車両代はただ同然。元の職場の下取り者をそのまま購入。何とか使えるだろうと購入して、何とか使っております。 |
オーナーの車歴 |
1 トヨタ チェイサー 2 ニッサンスカイライン 3 ニッサンスカイライン 4 スズキ エヴリージョイン 5 ニッサン スカイライン 6 トヨタ ハイエースワゴン |
オーナーの
|
1 日産エルグランド登録済新車 2 トヨタ カルディナバン 3 人にいえるのはこれぐらいです。サーキットで走るのは、人に迷惑かけませんので非常に社会的だと書いてて痛感致しました次第です。 |
一般仕様追加、変更 |
新車価格がエルグランド並みの電動ポット付スーパーカスタムLTDに快適グッズ追加必要ありません。 |
トランポ仕様追加、変更 |
3列目シート取っ払ってるだけ。ほんとは2列目シート前へずらしたりしたいんですけど、回転シートで良く分からんのでそのまんまです。構変終われば3列目のレールをチャイ〜ンと切りましょう。 |
積載性 |
人間なら8人。ラブワゴンは7人ワンセットってあれは、どーみてもバン。 |
オーナーズコメント |
暴力的な燃費が、暴力的に銭を喰う競技にとってもマッチしています。 |
希望する次期トランスポーター |
いすゞのFL4がカッコよすぎます。キャラバンライダーでもいいけど。やっぱり銭があれば、C−1500の黒パール2WDシャコタンがいいですね。暴走ラインいれて。 |
●さわE〜の場合
メーカー名 |
トヨタ |
車名 |
ハイエースワゴン |
初年度登録 |
昭和62年(1987年)3月 |
グレード |
スーパーカスタムのエンブレムがあるから、きっとそう呼ばれていたグレードなんでしょう。きっと最高でも最低でもない、それなりのグレードでボクにピッタリ! |
エンジン |
ガソリン1998cc エンジン型式3Y−EU |
トランスミッション |
AT |
実用燃費 |
約7km/l(きちんと計ったワケではありません) |
車両選定理由 |
ミニバイク(TZM50)運搬用、および将来のNS2を視野にいれて車種選定をしました。他の希望は、 “単車が載る”“安い”の二つだけ。 で、いろいろと物色していた時に職場の人が「ぼろでええんやったらハイエースあげるで」とひとこと。 いくらぼろくても、前述の2つの条件にはぴったり!しかも、車検が1年ほど残っており、名義変更を行うだけで即使える状態!遠慮なく頂きました。 周りの仲間(某TCアニキ)には「オレも貰い物ばっかりだった。昔は競技を志す連中は、皆ボロトランポを乗っていたもんだぞ。だいたい、最近の子は、車に贅沢で…(以下略)。」と、遠い目をしながら昔の話と心構えを熱く語っていただきました(苦笑)。なおこういった類の講釈は大抵90分は続きます(泣)。 後日談なんですが、初めてミニバイクを積んだ日の事なんですが、いつも積んでもらっていたUZさんのハイエースと何かが違うんですよ。なんと、ボロイだけでなくて、狭いんですよ。ワゴンだから狭いのかと思いましたが、荷室長が短いんですね。聞いてビックリです。外見では、気が付きませんでした。なんとなく、背が高い(縦横比が違う)ような気がしてたんですが、年式の違いだと思っていました。まさか、短いとは…。スーパーロングが、長いのは知っていましたが、他にも、ロングと標準があって、ワゴンは、標準ボデーがベースなんだそうです。(エナジーの)バン乗りの人って、標準の事をショートって呼んでるんで、余計に勘違いです。実は、カワグチさんのハイエースワゴンも短かったんですね。正に、灯台元暗しってやつです。後で、UZさんに聞いたら「ミニバイクが主やし、カワグチさんのもワゴンやし、気付いてるんやと思ってたわ。」と笑われてしまいました。トランポ業界の常識らしいですが、要注意ですね。あ、そうそう、ワゴンはリヤサスも違うそうですね。まだまだ勉強しなければ!! なお、当初はサニトラに憧れていましたが、(いまでも密かにあこがれてますが・・・)「トラックなんてイマイチだ。車庫の代わりにはならないし、荷物は雨に濡れるし。箱バンの方が絶対にエエよ。」とトラックオーナーに諭されました。じゃあ、あの人は何故にトラックなんだろ? |
オーナーの車歴 |
初めての自分の車です。 |
一般仕様追加、変更 |
CD(中古)のみ追加しました。 |
トランポ仕様追加、変更 |
3列目のシートの取り外し。 |
積載性 |
ミニバイクが載ります。(公道用のディグリーは載らなかった。でも、NS2車は載るはずです。) |
オーナーズコメント |
さすがに古いだけあって、見た目がもっさいので嫁さんには不評。しかし乗ってみると、ちゃんと走るし、乗り心地もまぁまぁ。とボク的には好評です。あと10年は乗れそうだなぁと思っています。なのに周りは「エアコンが壊れるぞ」「ボデーが腐ってくるぜ」「ある日、突然重ステに変身するんだ」「セルがピクリとも回らなくなるよ」等々、云いたい放題です。不安にさせないで〜! |
希望する次期トランスポーター |
結婚して子供も出来た今となっては到底無理な話・・・。次回はまだ考えていません。トランポに贅沢するくらいなら嫁さん(愛してます)と子供(もっと愛してます)に贅沢させてやりたい、とも思うくらいです。 でもこのハイエースが突然お亡くなりになったら、どうしよう!?とても不安な気持ちにさせておきながら、周りは無責任に云い放ちます。 「その時になったら、またボロをくれる人が現れるものサ!心配無用!」ホントなのでしょうか?何を根拠にそんなコトが云えるのでしょうか? 「これは競技ギョーカイの掟で、トランポ輪廻転生 第一法則として教科書にも載っている。」 …誰が書いた教科書なのか… 「信じるんだーー!何よりの証拠にオレはこのクルマを買うまでトランポに3万円以上出したことが無いんだー!!」 もしや、真実なのかな!?よーし、お気軽に待ってればいいだけなんですね! 「待ってるだけじゃダメだ!強く願うんだー!祈るんだー!思い込めば、そうなるんだー!そうならないのは思い込みが足りないんだー!!」 …やっぱり信じちゃイケナいって事がよーくわかりました。 |
■最初に■■■
この会話は多分に脚色を受けています。また、1部実施にあたり、非常に困難なことが、いかにも出来そうに書いてあることもありますので、これを読んで酷い目にあっても、責任はもてません。あくまでも各自の事前の調査と責任においてローダウンしてください。
’02年 某月某日
匿名オヤヂ(以下オ)「なあ、兄。そろそろ、ローダウンしようかなーと思っているのだけど、ハイエースバンのローダウンって何処まで必要なのかねぇ?
ローダウンショップの広告とかで、
1.リアブロック
2.トーションバー
3.前後薄バンプラバー
4.前後ショック
5. トーションバーのリバウンドストップラバー
で、110千円(!)ぐらいで売っているだろ。」
匿名兄(以下兄)「ショップのセット物か? 勿体ないぞ。あんなに金かけなくても、車高は簡単に落とせるって。
まず、後ろの落とし方はだな、板バネを短いモノから順に2枚抜く。これで30mm(+α)程落ちる。乗り心地も改善!無料!!これで、どうだ!」
オ「ええっ。バネ抜いちゃうのか? そりゃ、ちょっと怖いだろー。」
兄「んじゃあ、オーソドックスに、ブロックだけは買って組む。ただし、鉄製!そして、飛び出る分のUボルトの頭を切断。これをしないと車検に落ちかもしれん。」
オ「アルミって、だめなの? だって、強度証明付きの鉄って高いだろ。」
兄「強度証明書の要否はともかく、確かに鉄はアルミに比べて高い。12k〜15k円ぐらいはするわな。でも、アルミの鋳物は割れることがあるからな。」
オ「嘘!本当に割れんのか!? そっか、そりゃ、危険だな。で、何インチくらい落とすのが、いいと思う?」
兄「そやなー、2インチ超のブロックは車検に落ちるとのウワサ(大阪陸事、京都陸事)があるんだが、ここは、あえて3インチブロックが車検に通るかどうかチャレンジしないか!? うまくすると通ると思うのだが。当然、構造変更を要するのでユーザー車検でいくべし。
それと、3インチ落とすなら、超長故に、昔は無かった角度付きブロックがいいかもしれない。プロペラシャフトの唸りが少なくなる筈だ。」
オ「3インチも落として、大丈夫なのか? 2インチでも、(乗り心地が)どうなるか判らないのに。それに、兄のハイラックスピックも2インチ落としているけど、あれの乗り心地は繊細に見ればNGだろー。少なくとも、家族持ちの乗り心地ではないもんな。」
兄「ハイエースなら、2インチなんて、楽勝だろー。たしかグローリー号が2インチのシャコタンだったし、一度乗ってみたらエーやん。きっと許せるレベルだと思うぞ。思わず『ハイエースのシャコタンって乗り心地いいじゃん!』って言うはず!
俺の知り合いにハイエースで4インチ落としている奴がいるんだが、其処まで落とすと流石に、常に底付きするらしい。したがって、3インチ。バンプラバー一杯まで下げたハイエースなんてベッタベタやで!
痺れるで!!
もし乗り心地が悪くても、慣れればなんてことはないさ。『空荷の4tよりも俺のクルマの方がマシだぜ。NVH、全てに圧勝だ!』ってなもんよ。
それにだなー、あのサイズ(超長)は既に所謂『一般の家族向け』じゃ無やんか。眠いことなんか考んと外野の声なんて無視して信じる道を進むべし!」
オ「そうかぁ? 確かに、3インチ落としたら全高で、2.2mを切るし、魅力ではあるんだよな。まあ、いろいろ考えてみるわ。」
兄「はい、じゃあ次!前の落とし方。後の車高に合わせて、お好みの車高までトーションバーの(車高用?)調整ボルトを緩める。これこそ楽勝。やり直し自由自在。
それでもって、有効ストロークを確保するために、バンプラバーをお好みのストロークまで切断。これをしないとストローク前半で底付きすると思う。面倒なら購入だろうが、カットカット!!
したがって、前廻りは無料。」
オ「前足は、作業は簡単なんだけど、バンプラバーのカット量を決めるの難しいんでないかい? まさか、ちょっとづつ削っていくとか?」
兄「それだったら、バンプラバーをはずしてしまってもいいぞ。どうせトランポ、たいした過重がかかるわけでもないし、いずれにせよ金かけるのは無駄やろ。」
オ「フロントバンプラバーは、とりあえず純正形状を見て決めるとして、前周りで悩ましいのが『強化トーションバーって要るの?』ってことなんだけど…。」
兄「俺が過去に調べた時の情報では、(その頃、強化トーションバーなるモノが新発売された)
1.トーションバーを緩めただけだと、ポヨンポヨンになる。故によりレートの高いバネが要る。
2.さらに強化ショックアブソーバーがあると良い。
3.薄バンプラバーで有効ストロークを伸ばす。
だったと記憶している。
昔の人は、付けてなかったんやから、どうしても要るものではないだろう。いらないんじゃないか?」
オ「そうか?昔なかったのに今あるのなら、必要な場合があるということだろー。」
兄「そう云う説もあるが、強化ショックアブソーバーも含めて、俺の解釈はこうだ。
まずな、痺れるくらいローダウンするだろ。で、当然、有効ストロークを伸ばそうとするわな。仮に、バンプラバーを外したとしようや。すると、ホイールハウスとタイヤが当たる様になるんや。やむなく、当たるギリギリのところに、バンプラバーをつけた。しかし、その状態では、直ぐにフルボトムしてしまう。さてどうする?」
オ「まあ、足回り強化して、ストローク量を減らすってことになるんだろうな。」
兄「そうだろ。基本的な考え方は、それで正しぞ。
これは、後ろ側も同じ。後ろは、有効ストロークが稼げなくなったら、強化ショックで対応する。確かハイエースバンの強化リーフは、ハイリフト用の増しリーフだけで、ローライダー用は、なかったと思うので、ショックのみで対応するんや。場合により、増しリーフ入れて、その分を余分に下げるのもいいかもしれないな。
ちなみに、俺のハイラックスピックもバンプラバー外して前タイヤがホイールハウスと擦れたんで、仕方なくバンプラバーを付けてるんだよ! 前周りは、常に底付きだぜ! まるで、カートだぞ! まじで! しかも、後ろは、強化リーフ&ショックだ! だから、あのザマさ!
でも、あれでいいのだ!!(バカボンパパ風)」
オ「自分の車だと笑えへんけど、そりゃ、笑えるなー。前は調整可能だから、結局、後ろをなんぼ落とすかが問題ということやな。
ところで、さっきポヨンポヨンと云っていたが、車高落とすのにトーションバーを緩めて、『バネレートが柔らかくなった』り、『イニシャルが抜けて柔らかくなった』とか読んだことがあるんだけど、何故だか判らへん。教えてくれ。
トーションバーの調整ボルトをゆるめても、0G−1Gのサグが大きくなるだけで、1G時の前サスにかかる反力は、同じだろ? すると、其処からのバーのねじれ角あたりの反力も同じで、ポヨンポヨンにならん気がするぞ。」
兄「ああ、ポヨンポヨンの表現は、『ロールするようになるよ。』ってことなんや。
0−1Gサグって、伸び側のストロークのことやろ。旋回中に、純正より内足の伸びる量が増えるんだから、当然コーナーでのロールは、でかくなるわな。あたりまえのことやん。
そんで、ロールを抑えたかったら、縮み側のレートで対応するんや。ロールが、嫌なら強化トーションバーを組むのも手だが、ロールなんて我慢したらいいやん。」
オ「うーん。ロール増えるのかー。嫌だなあ。でも、強化トーションバー組んで硬くなるのも嫌だなあ。
伸び側ストロークの問題なら、結構高いのだけど、ショートストロークショックアブソーバーってのは、どうなん? 『40〜50mmぐらいだったらノーマルストロークでも可』と云う人もいるらしいが…。」
兄「笑止!ハイエースにコーナリング性能なんて端から眼中に無いのだからノーマルで充分OK。
それに、ショートショックは,かなり硬いはず。高い金だして、乗り心地まで悪くするなんて、とんでも無ーい!それに、こだわりすぎると、金かかるぞ。どうせ金かけるなら、ローダウンナックルとか作って貰うのが最高だろう。オリジナルスタビライザーって手もあるし、硬いショートダンパーを嫌うなら、昔走り屋ショップでよくやっていた純正ショックのストローク詰めとか色々あるぞ。
前周りの結論としては、とりあえず好きなだけ落としてみて、どーしても必要だったら買うんやな。今は、何も買わなくて良い。これで、前周りは、無料!
つまり、後ろのブロックだけで、十分! 高くとも15千円で、シャコタンだ!」
オ「…。えっと、トーションバーのストップラバーを忘れているんやけど…。」
兄「はあ?そんなもの、語るまでもないやんかー。」
オ「はい、聞いた私が愚かでした。」
兄「しかし、楽しみやなー。
『バンプラバーに接触するや否や?』
『ジョイントタイプのプロペラシャフトは唸るや否や?』
ああ、楽しみだな!!」
オ「そうそう、乗り心地悪くなって青くなるか?
プロペラシャフト唸りまくってさらに青くなるか?
それが、楽しみなのか?」
兄「いや、純粋に『どうなるかなー?』って」
オ「まあ、また報告するわ。」
兄「で、どこまで落とすんや?」
オ「まだ決めてないけど…。」
兄「そうか」
オ「うん、今日は、世話になったな。」
兄「おう、じゃあ、またな。楽しみにしているぞ。」
オ「了解。じゃあ、また。続きは、今度ね。」
使用上の注意点:本解説は,独断と偏見に基づき作成されています。身体及び精神に悪影響が見られる場合は、直ちに御使用を中止してください。
|
|
Cノッチ |
後サスがリーフの車の車高をどんどん落としていくと、ホーシングがフレームに当たって、これ以上落とせなくなる。そこで、当たる部分のフレームを切り落とし、ホーシングを避けて逆U字型のフレームを新たに作り直して溶接するシャコタン手法。(いや、これは米国から輸入された技法だからロワード手法と呼ぶべきか。)U字型だが、なぜか横向きにCノッチと云う。 |
N:ノイズ、V:バイブレーション、H:ハーシュネスの頭文字をとったジドウシャギョーカイ特有の言葉。車体の騒音振動を評価するのに使用される。 | |
車輪をジャッキアップした所から車輪を接地させて、車重がかかった時のストローク量。 | |
ローダウン量をあらわす。メートル法で、約50mm。 | |
ローダウン量をあらわす。メートル法で、約75mm。 | |
ローダウン量をあらわす。メートル法で、約100mm。 | |
4インチ超級 |
「ブロックで4インチ?満足できねえ!」そんな貴方には少々お金が掛かります。まずはCノッチ。さらにはチャネリングと、孤高の世界が待っています。 |
サスペンションのバネ初期荷重設定量のこと。プリロードとも呼ばれることもある。 | |
キャラバン バン |
ハイエースの次に売れている日産の1BOX貨物車。旧型は黒煙を吐くのとATが壊れることで有名。中古車屋も売りたがらない逸品だった。 |
『カッチョいい』をキーワードとして、車高を落とすこと。 | |
ローダウン用として売られている社外ショックアブソーバーを指す。 | |
スタビライザー |
左右のサスを繋ぐトーションバーのこと。
|
もうこれ以上縮まることはできない所までサスがストロークすること。 | |
チャネリング |
Cノッチやリヤサス型式変更を行い(さらにはハイドロやエアバッグも併用)、とことん車高を下げていくと、地面とのクリアランスが走行を許容しないレベルに近づく。そこから更なるロワードを追求する為に、ボデーとフレームを切り離し、ボデーのみをより地面に近づけた状態でフレームと結合させる手法。車内は上げ底になり、車内高は小さくなる。かなり大掛かりな手法。まだまだ満足できない場合、もうチョップドトップしか…。 |
トーションバースプリングのこと。両端に若干の加工がしてある金属の棒である。 | |
車重が掛かった状態から伸びきる状態までのストローク。 | |
キャブオーバー1BOXの貨物車の1種。 | |
レジャートラックの1種。 | |
バネ定数のこと。 | |
サスペンションのストロークを最終的に止めるゴムまたはウレタン製のストッパー。
| |
トランスミッションからディファレンシャルまでの間の動力伝達軸のこと。
| |
ホーシング |
アクスルハウジング(車軸ケース)のこと。アクスルシャフトを収めたハウジング。 |
『増しリーフキット』の名前で販売されている補助リーフ+ロングUボルト+ナットのセット。重加重用の補助リーフと銘打っているが、もっぱら車高を上げる場合に買われている。30〜50mm車高が上がると云われている。リーフトータルのレートがあがるので増しリーフの厚み分のも含めた長ロングUボルトがあれば、ローダウン時の強化リーフとして採用できる? | |
『ローダウンキット』『ロワリングキット』『ロワリングブロック』等の名前で販売されているブロック+ロングUボルト+ナットのセット。ブロックは、鉄、アルミ鋳物、アルミ押出し材と多様な素材の物が出回っている(写真左)。
| |
リバウンドストッパ |
トーションバーリバウンドストッパのこと。 |
シャコタンのこと。 | |
ローダウンナックル+スピンドル。 | |
シャコタン車のことを今風に呼ぶとこうなる。 | |
車体が左右に傾斜すること。 | |
ロワード |
シャコタンのこと。 |
はじめに
ローダウンしました!
ローダウントークのなかで話題となった項目についての所感を書き綴っています。
ハイエースのローダウンについて色々それらしい事が記載されています。参考にするのは各自の自由でありますが、実施に当たっては、当然ながら自己の責任にて行ってください。
主要スペック
まずは、変更前後の仕様が大切です。
同じ場合もあるでしょうが、あなたのハイエースと私のハイエースは、違います。一言にハイエースと云っても、ワゴン・バン、及び2WD・4WD等の条件で必要な品目が変わります。当然、何インチダウンするかでも必要なアイテムが変わってきます。忘れられがちではありますが、タイヤ外径も重要な要素となります。
| ||
車両 |
グレード |
ハイエース バン スーパーロング S−GLE |
駆動方式 |
2WD | |
タイヤサイズ |
195/80R15LT | |
後周り |
ブロック追加 |
2インチ(約50mm)ダウン |
前周り |
トーションバー調整 |
40mmダウン |
リアバンプラバーに関する各位置関係
ノーマル車高の状態での純正リアバンプラバーとホーシングのクリアランスは、約70mmです(下図左側)。
仮に、2インチロワリングブロックをリーフとホーシングの間に入れると、後輪軸周りがボデー側に約50mm近づくことになります。すると、純正リアバンプラバーとホーシングのクリアランスは、約20mmとなってしまいます(下図左側)。そのままの状態では、通常の路面の凸凹にてバンプラバーにホーシングが当たります。したがって柔らかめの純正バンプラバーではあるものの、乗り心地は悪くなります。
これが我慢できればこのままでかまいません。
我慢できない場合は、ローダウンショップに相談すれば社外品の薄リアバンプラバーを薦めてくれるはずです。
社外リアバンプラバー
各ショップで、何種類か存在するようですが、写真内の右のものが一般的なのではないでしょうか?
赤色の着色ウレタンと思われる材質で、触った感じでの硬度は純正のものより高そうです(まあ、肉厚が薄い分、硬くて当然と云ったところでしょうか?)。高さは約30mmで、純正リアバンプラバー(写真左)の80mmと較べて50mm薄く出来ています。
2インチダウンする場合に、初期設定のフルストローク量70mmを維持したいと考えるなら、なかなか良く出来た寸法と云えるでしょう。
しかしながら、多くの社外品について云える事ですが、内容の割に高価(7.8k円)です。出来れば買わずに済ませたいと考えている人は、多いのではないでしょうか?
外して良いのか?リアバンプラバー
薄リアバンプラバーを購入しないで有効ストロークを稼ぐ方法として、最もお手軽なのは、リアバンプラバーを外してしまうことです。
なんと無料! 非常に魅力的です。しかし、当然ながらバンプラバーの目的である“ストローク限界にての急激な機械干渉を緩和する”ことは、出来なくなります。
このことについて具体的に例を挙げれば、2インチダウンでノーマルタイヤを使用している場合は、ホイルハウスとタイヤが接触することになります。その時のストローク量は、70mmを少し超える位です(もしかすると、薄バンプラバーを使用していてもホイルハウスとタイヤの干渉は発生するかもしれません)。
更に強い衝撃がリアサスに加えられたら、ホーシングとフレーム(バンプラバーを取付けていたベース部)が干渉します。同時に、ボデー底面にデフケースが接触してしまうでしょう。このときのストローク量は、約100mmです。
こうして具体的な数字を挙げると、リアバンプラバーが無くてもイケそうな感じがします。
「俺のハイエースは、フルストローク(リアバンプラバーにホーシングが着底)したことなんか無い! バイクのトランポに1.25t積みの足回りはオーバースペックだ! 絶対フルストロークはしないぜ。」と思えば、迷わず外しちゃってください。
それが出来ない気弱な人は、純正バンプラバー加工の手段があります。
純正リアバンプラバー加工では?
ローダウン時の純正リアバンプラバーの加工は、意外と広く普及しているやり方で、手間もそれ程かかりません。
お好みに応じて純正のラバー部をカットしてください。しかし、ラバー部が約50mmしかないため、カット量は限界があります。
仮に2インチダウン時に純正と同じ有効ストロークを確保するために50mm背の低い状態に加工しようとすると、ラバーが無くなっています。この為、多くの場合20〜30mmのカットで妥協(?)しているようです。バイク用トランポの2インチダウンなら、このぐらいカットしてあれば、ほとんどバンプしないと思われます。
どうしても純正と同等の有効ストロークを確保したいなら、純正品のラバー下部の鉄下駄をカット&再溶接すれば可能ですが、そこまでするのは余程の暇人か、ただの馬鹿ではないでしょうか?
ホームセンター材料では?
どうせ暇なら、自作バンプラバーを作るのも良いでしょう。
ホームセンターで売られているゴム材など良いかもしれません。高さも30mmの物もあります。他の材料としては、駐車時のバンパー傷つき防止用として売られている両面テープ付きのクッションラバーとかも使えそうです。固定方法は、スペーサーを製作してボルトで締結するも、そのまま接着剤で貼るもよしです。
もちろん品質は、各自で保証してください。心配はいりません。多くの社外品の品質なんてたかがしれていますし、購入者の思っている通りの特性かどうかも疑わしい商品もあります。
エナジーお薦めのリアバンプラバーの対処法
トランポだったらリアバンプラバーを外してしまいましょう。
これがお薦めです!
フロントバンプラバーに関する各位置関係
リアに較べて分かりにくいのが、フロントのバンプラバーと有効ストロークの関係です。計測する場所によりますが、タイヤのストロークは、バンプラバー部のストロークの2.7〜3倍ぐらいになります。ちなみにノーマル車高の状態での純正フロントバンプラバーとシャシのクリアランスは、約20mmです(下図左側)。したがって純正状態のフルストロークは、約50〜60mm程度と推測されます。
仮に、トーションバーの調整ボルトを緩めて40mm車高を落とすと、バンプラバーがシャシ側に約15mm近き、クリアランスは殆どなくなってしまいます(下図右側)。
そのままの状態では、通常の路面の凸凹にてフルバンプしてしまい乗り心地は悪くなります。もう少し車高を落とせば、バンプラバーがサスペンションの代わりとなり、少し昔の4tトラック(空荷)の様な乗り心地となるでしょう。
これが我慢できればこのままでかまいません。
我慢できない場合は、ローダウンショップに相談すれば社外品の薄フロントバンプラバーを薦めてくれるはずです。
社外フロントバンプラバー
社外品の中には、薄型や、薄型+調整用カラーがあります。ちなみに写真の青い社外品は、なかなかナンセンスなアイテムです。なぜならバンプラバーに接触する前に、ホイルハウスとタイヤが先に接触するからです。もしかすると14インチタイヤなら接触しないのかもしれませんが、車両仕様(タイヤ外径)が変更されたにもかかわらず、同仕様の商品がそのまま販売されているあたりが笑えます。(どうせタイヤとホイルハウスが接触するなら、程度の違いはあるでしょうが、付けなくても良いのでは?)
またメーカーは異なりますが、調整用カラー付きの赤い製品もカラーの設定枚数が仕様別に謳ってあるかは疑問です。参考ではありますが、30〜35mm位の高さで調整するのが良いと思われます。
外して良いのか?フロントバンプラバー
ここで、フロントバンプラバー外した場合についても語っておきましょう。
通常の使用状態では問題ありませんが、大きなギャップにかなりのスピードで突っ込めば、間違いなくフロントタイヤとホイルハウスが接触します。路面が下りから上りに急激に変化する所のギャップが効果的です。速度は80km/時もあれば十分でしょう。
また、ワインディングロードを気持ちよくコーナリングしているときに路面の工事継ぎ目を踏むと外足のフロントタイヤがホイルハウスに接触します。路面の工事継ぎ目は大きいほうが効果的です。速度はコーナーの大きさにもよりますが、セダンやクーペ等の乗用車と変わらない勢いで曲がれれば十分でしょう。
しかしながら、いずれの場合も純正状態であったらフルバンプしているストロークです。純正状態だったら間違いなく急激なショックで「ウゲッ!」となっていたでしょう。なんと!その突き上げが非常にマイルドになります。しかも無料! 残念ながらホイルハウスの裏の塗装は、タイヤとの接触時にはがれてしまいます。常に接触すれば錆びないのでしょうが、40mmダウンなら滅多な事では接触しないので、気になるようでしたらタッチペンでも常備してください。
どうしてもタイヤとホイルハウスが接触するのが嫌な人は、純正加工がお薦めです。
純正フロントバンプラバー加工では?
ローダウン時の純正フロントバンプラバーの加工も、広く普及しているやり方です。
参考ではありますが、35〜40mm位の高さになるように加工してください。ゴムの潰れ代は不明なので、高めにした方が良いかもしれません。カット量は、タイヤとホイルハウスを接触させないのが前提なので、ローダウン量には関係しません。ただし、ローダウン量にともない有効ストロークが減っていきます。
また、フロントは、リアバンプラバーと異なり必要分のカットを行ってもラバーが残るのでご安心ください。万一カットしすぎても、ワッシャー等で嵩上げすれば問題ありません。極めて楽勝です。品質も社外品を上回ることが容易に想像できます。
ホームセンター材料では?
ハンドメイドを目指した場合に行き着くのが、やはりホームセンターでしょう。ホームセンターでスタッドボルト付きのゴムストッパーを購入出来ます。ゴムの高さも35mmと何やら良い感じです。残念なことに、値段は社外品とあまり変わらない約1.8k円/2pcsです。
しかし、お薦めしません。ゴムの変形量が大きく10mm以上変形するので、これもフロントタイヤとホイルハウスの接触を防止するに至りません。どうしても使用したい人のみ御購入ください。必要に応じてタッチペンを同時に購入するのを忘れないようにしてください。
エナジーお薦めのフロントバンプラバーの対処法
用途にかかわらず純正フロントバンプラバーを加工しましょう。
これがお薦めです!
車両挙動報告
さて、有効ストロークは確保できたでしょうか?
前足を下げた時点で、伸び側ストロークが増加します。これが、どの様な走行感覚を与えるのでしょうか?
まず旋回時についてでありますが、当然のごとくロールが増大します。
ロールの程度は、以前に乗っていたのハイエース(1t積みGLロング、10万kmダンパー無交換)とほとんど変わりません。
やや、ロール量が増えた程度です。ローダウン前後の比較で云えば、かなりロールするようになるので、いい感じはしませんが、慣れればどうと言うことありません。
また、伸び側ストロークの増加は、直進時(というよりギャップの吸収性)にも影響をあたえます。バネレートが不変であるにも関わらず、車両挙動がポヨンポヨンになります。
伸びのストロークの増加により、路面の凹部(または、凸部の降り側)に対する追従量が増えて車両挙動が緩やかになります。感覚的には、「ノーズが急激に下がらないようになった」と感じます。また、リバウンドストローク量が増えたことにより、「ギャップ通過後に車両が大きくうねる」ように感じます。このピッチングの「ゆっくり」「大きい」状態が、ポヨンポヨンと表現されているようです。
これも、我慢出来ないレベルではないです。逆に「乗り心地いいじゃん」と感じられるかもしれません。
しかし、どうしてもロールを我慢出来ないと思われる方もいらっしゃるでしょう。
我慢できない場合は、ローダウンショップに相談すれば社外品の強化トーションバー&強化ショックを薦めてくれるはずです。
社外ロール対策品
強化トーションバー&強化ショックの一般的に広まっている効用として、
1.「社外ショックアブソーバー交換により、減衰圧を増加させてロール速度を減少させる」
・一般公道において、旋回による遠心力を高いレベルで長時間に渡り維持する状況は、極めてまれである。したがって、サスペンションの動きを強化ショックで抑えることにより、サスが沈み込む以前に最大負荷が発生する時間帯を終わらせてしまえば、結果的にロールを減らせる。しかしながら、曲がりこみの大きいカーブ等の運転状況によりロール量が減らないことがある。
2.「強化トーションバー交換により、バネ反力を増加させてロール量を減少させる」
・バネレートを上げることにより外足のストローク量を減少させることによりロール量を減らす。ロールが減り、旋回時のダイレクトな感覚が復活できるが、乗り心地が硬くなる。
があり、これで、ワングレード上の走行性能が確保できると云われています。
方法論としての否定はしませんが、はたしてロールを抑えるのに強化トーションバー&強化ショックは、本当に最善なのでしょうか?
自作リバウンドストッパー
実際の所、ローダウンにより変化したことは、伸びストロークだけです(ここでは重心、ロールセンター、サスペンションアームの角度等は無視することとします)。
コーナリング時を想像してください。外足は1Gから40mmストロークほど沈んだ状態で、内足は伸びきりに近い状態とします。下図を見てもらえば判るように、伸びストロークが大きい40mmダウンの車両の方が、ロール量が大きくなります。
それなら、単純に伸びストロークを元に戻せば、ロール量も純正と同じ状態に復元できる筈です。
幸いハイエースの前足は、ダブルウィッシュボーンサスペンションであり、アッパーアーム部にリバウンドストッパー(上図参照)が存在します。
下写真は、前足のアッパーアーム付近を後ろ側から撮影したもので、左が純正車高。右が40mmダウンのものです。写真を見れば判るように、アッパーアームとリバウンドストッパーの間は、純正車高の状態より40mmダウンの状態の方が遥かに広いです。
したがって、このストッパー位置を純正と同じ隙間になるように嵩上げすれば良いことになります。
今回は、近所のホームセンターでスタッドボルト付きのゴムストッパーを購入してリバウンドストッパーとしてみました。値段は、たいして安くなく、約1.8k円/2pcsです。果たして、効果があるでしょうか?
伸び側ストローク規制によりロール激減するか?
「単なるヘボラバーでロールが激減したら、誰も高い金を払って足回りパーツを交換したりしないわ!」のご意見、ごもっともです。
「もしそんなことが可能なら、皆が先にやっているって!」のご意見、当然理解できます。
「しかも、伸び側ストロークとロール量の関係なんて何処にも書いて無いじゃん。」のお言葉、まったく其の通りです。
しかし、何処にも書いて無いからこそ自ら『伸び側ストロークとロール量の関係を実証する!』のが当然でしょう。今後とも、放言,暴言するつもりなら尚更です。
前置きが長くなりましたが、結果報告です。
車両挙動報告(2)
『ズバリ! 伸び側ストロークを規制すればロールは激減します!(重要)』
やはり、伸び側ストロークとロール量の関係は、非常に密接でした。これほど、効果があるとは思いもよりませんでした。
まあ、知っている人に云わせれば、当然なのでしょう。
純正と同じリバウンドストロークになるように設定したので、ロール量も純正と同等レベルです。ハンドルの操舵に対してリニアに旋回を開始するので、安心してコーナリング速度を上げることができます。また、直進時の乗り心地(というよりギャップの吸収性)も純正と同じように、ややゴツゴツ感がある状態に戻ります。まさしく理論通りです。
これを応用すれば、ほとんどロールしない状態も可能です。ロールが嫌いならリバウンドストロークを無くして下さい。
さらにバンプ側もストローク無くせば、まさしくカートの乗り心地になる筈です。ダイレクトな操舵感が味わえます。お暇でしたら試してみてください。
近所のホームセンターにリバウンドストッパーが売っていない人もいらっしゃるかと思います。念のため、通信販売でも買える社外品のリバウンドストッパーを紹介します。
自分で買いに行く人も、前述のように(ロールについて)ローダウンショップに相談すると社外品の強化トーションバー&強化ショックを薦められますので、大きな声で「リバウンドストッパー下さい!」とお店の人に注文してください。
社外リバウンドストッパー
社外品に、同名の商品(約3k円/2pcs)があります。おそらく、同じ場所に付いて同じ作用をする筈です。紹介しておいてなんですが、この件に関して保証はしません(この件以外のネタも保証はしていませんが…)。
なぜなら、メーカー自身が「ジャッキアップ時にトーションバーの遊びを防止する為のもの」と銘打っているからです。
したがって、極少数の人間以外には、このアイテムがロール対策に有効であるのが知られていないでしょう。
また、このHPに本当のことが書いてあるとは限りません。もしかすると、真っ赤な嘘なこともありえます。社外品信奉者は、やはり強化トーションバー&強化ショックでロール対策したらどうでしょうか? ワングレード上の品質を自慢出来ますしね♪
ひとりごと
ところで、ロールと伸びストロークの関係についての情報が少なすぎやしませんか? 自動車業界のアフターマーケットを対象とした情報に限定すれば皆無に等しいのではないでしょうか?(ラジコンカー競技では情報が普及しているらしいですが…。)
まあ、情報の発信源が、情報の内容をコントロールするのは当然の気もします。まして、ショップの利益に影響のある情報は、公開されないものです。
この傾向は、自動車業界のアフターマーケットに限らず、バイクショップ(特にカスタムorチューニング系)にもあります。さらに、競技界ともなれば、もっと厳重に情報がコントロールされているのは云うまでもないでしょう。
エナジーお薦めのロール対処法
ロールを我慢しても良いですが、
リバウンドストッパーを交換しましょう。
これがお薦めです!
結果報告
100−120km/時にて若干の唸りが発生します。純正状態に比べての増減は不明ですが、云われなければ気付かないレベルです。エンジンがディーゼル機関(5L)なら判らないかもしれないです。嬉しい誤算です。
エナジーお薦めのペラ唸り対処法
気にしないでおきましょう。
これがお薦めです!
ハイエースバンの2インチダウンなんて楽勝です。何で皆しないのでしょうか?不思議でなりません。
もしかすると、大してカッコよくならないのが、最大の欠点だったりするのでしょうか?
これで、近所の自動洗車機(ダイキン製2.25m対応)に入る当初の目的も達成です。
ここまで、読んで下さった方は、大変お疲れ様でした。
そのうち、「インチキアニキのハイラックスシャコタン
レシピ」の掲載があるかもしれません。
また、「ローダウン作業要領(仮題)for ハイエース ロング」も登場するかも?
今後とも宜しくお願いします。
● きっかけ
以前から興味のあった車中泊キットですが、PEE’Sの特装ハイエース、オグショーベッド車に宿泊させて貰う機会があり、
『おおぉ〜っ、平面で寝ころがるのってこんなに快適だったのか!!』
『とても車中とは思えないぞ!!』
(zzz・・・)
『おおおおぉ〜っっ!なんて快適な目覚めなんだぁ〜ぁ〜、熟睡できたぞぉ〜ッ!!』
と感動、心打たれます。
いつもは座席をリクライニングさせ、フルフラット(←カタログ記載による)にして車泊していましたが、所詮は座席です(当たり前です)。本物のフルフラットなベッドを体験してしまえば、座席をリクライニングさせただけで「フルフラット」なんてとても呼べません。
という事で、ベッドキット導入を決意します。が、有名メーカーのキット品は高価でありなかなか手が出せませんし、豪華過ぎる気がします。またメーカー不明(?)の安価なモノは収納性やベッド高さなどを考えるとイマイチなような。。。。とワガママです。そうなるとやはり自作しかありません。というより、自作してネタにしたいのが本音です(笑)
『自称“ホームセンター嵐”のウデの見せ所、何とか安価で且つ理想に近いモノを作るぞ!!』
と意気込みますが、別に急ぐ必要はありません。(ベッド自体が本当に必要なのか?という突っ込みは無しです)あーでもないこーでもないと試行錯誤の末、なんだかんだで半年以上の歳月を経てようやく完成に至りました。
今後使用しているうちに小変更は生じると思いますが、とりあえず紹介したいと思います。
●概要
フレーム :鋼管(φ48.6mm単管パイプ)
床 板:構造用合板(針葉樹合板12mm厚)
床 面:家屋用カーペット(約5mm厚)
ベッド面積:1820mm×1530mm
材 料 費:約13,000円
その他材料:ジョイント金具、端部キャップ、木工用ボンド、収納用ベルト
使用器具 :グラインダー、ジグソー、ヤスリ、はさみ、カッターナイフ、17mmレンチ
●使用材料と参考価格
以上合計で約13,000円。
●材料の調達
すべて近所のホームセンターで調達しました。
(1)床板
いわゆるコンパネを使用しました。お店には構造用と称される物と下地用と称されるがありました。前者は針葉樹を使用しているとの事で、後者より重量もあり、曲げ強度もありそうです。単価は下地用+100円/枚ほどでしたのでこちらを選択しました。
(2)フレーム用鋼管
建築現場などの足場に使用されるいわゆる単管パイプを使用しました。パイプ径が太いため大げさになりますが、剛性面での不安はほとんどありませんし、なにより安価です。他に直交タイプのジョイント、端部保護キャップを購入します。
(3)床板に貼るカーペット
室内用の厚さ5mm程度のものにしました。適当にゴロ寝する分にはコレで十分だと思います。本気で就寝するときは布団を持ち込みますので。
(4)部材の加工
最近のホームセンターは、木材や鋼材の単純な切断なら無料でやってもらえるので、ありがたく利用しました。
合板は1800*910なので、これから1530*450のサイズ2枚切り出し、合計4枚にしましたす。
単管は、3mモノを4分割し750mm*4本にして足材にして、もう1本の3mモノを半分にし1500mm*2本を切り出し横梁に、さらに2mモノ2本から1900*2本を切り出して両端縦梁にし、2モノ1本をそのまま中央縦梁としました。
●作成
各部材の面取りや、細部の切り出し、仕上げは自宅で行いました。
ジグソーやグラインダーなどがあると大変便利ですが、ノコギリとヤスリでも十分だと思います。
単管の切断部の面取り、ジョイント金具の余分なボルト部分などをカットしました。
床板のコンパネは足材やジョイント部に干渉するところを切り取り、面取りも行いました。
カーペットは切り出した床板(コンパネ)に合わせてカットし、木工用ボンドで接着しました。カーペット用ボンドだとより良いのかもしれませんが、約半額で購入出来る木工用ボンドでも接着力は十分のようです。
当初、「カーペット用両面テープの方が作業性は良いだろうな」と思い使用してみました。ところが、床板(コンパネ)への接着力は十分なのですが、カーペットへのツキが悪く、すぐに剥がれてしまいダメでした。(カーペットの材質によるのかもしれませんが、カーペット用と謳っているクセに使い物になりませんでした)。両面テープ代の約1000円は授業料でした(泣)
材料の準備が終われば17mmのスパナを片手に単管を組み付け、床板を載せれば、ハイッ!めでたくベッドの完成です!!。
・・・と思いきや、一番前の板だけに反りが生じており、5mmほどの段差ができてます。購入時のチェック不足?保管時の気温湿度の変化?原因は良くわかりませんが、残念です。人間なり、荷物なりを載せてしまえば、面イチになるのでまぁヨシと言う事で納得します。
●写真
普段の車内。
車体とは固定せず置いてあるだけですが、特に不安はありません。
荷室窓部に床板(片側2枚)をベルトで固定します。
革ツナギなどを掛ける場所が無くなってしまいました・・・。
後席背面の板はベッド部材ではありません。(タイヤ当てです)
組立用部材は適当に積み込みます
● 組み立て方
(1)組立用部材を組み付けて、フレーム部を組み立てます
(2)床板を乗せれば完成
高さはホイールハウス上面まで下げる事も可能です(要床板加工)
|
|
|
|
●後日談
私:「ベッドキット作ったんですよォ〜!!」
と張り切って自慢。
P氏:「へぇ〜、まさか板敷いただけのタダの高床とちゃうやろうなぁ〜?」
と即座に突っ込み。
私:「うっ!ふ、布団を敷けば寝れるんだからベッドでいいですや〜ん」
P氏:「そんなんアカンわぁ、ちゃんとクッション入れて縫製せなベッドキット言わへんでぇ!!」
私:「じゃ、じゃあ“高床キット”でいいですぅ・・・まぁ見て下さいょぉ・・・」
ということで、別の名を“高床キット”といいます。
しかし、クッション材を入れずにカーペット敷きを採用したのにも理由があります、収納時の体積を小さくし、ベッドを使わないときの荷室の犠牲スペースを最小限にしたいからです。(ただ単に面倒だからというのが正直なところでもあります。)
当初、床板は後席背面に収納予定でしたが、ここで計算外の事態に襲われます。なんとリアヒーターが邪魔になり収納不可能です。うまく逃げるように床板を切り出せば可能かもしれませんが、すでにカーペットを貼ってしまっていたこともあり、後戻りを考えると、、、。やむなく荷室サイドに立てかける方式とし、ベルトで固定しました。当然ながら荷室上半分の幅がかなり狭くなってしまいました。やはり床板厚を最小にしておいて正解でした。この状態でも単車の積載は十分可能なのでヨシということで納得です。
● 終わりに
ココまで読んで下さった方、更に『なるほど!』と感じて頂いた方、有り難う御座います。ド素人の自作品ですので何の保証もありませんが、参考にして頂ければコレ幸いです。
あと気になる事は、ベッドを組み立てた状態で大型トラックなどに追突されたら、後席中央に座ってる人が串刺しになるコトかも。。。(恐)
2005年2月 UZ