|
〜Bikeのコラムのコーナー〜〜〜
|
【シクロクロス参戦の経緯】
以前から興味のあったシクロクロスですが、関西シクロクロス06−07シリーズの第2戦(野洲川大会)を観戦し、友人をはじめ、参加者の熱い走りと、マシンの格好良さに心打たれて参加を決意します。
ではここで、“シクロクロス”という自転車競技について説明したいと思います。
@コースについて
A車両等について
Bルールについて
と、軽く説明しますとこんな感じです。
【マシン造り】
C2.C3クラスではMTBでの参加者も多く、C1クラスへの昇格など夢の又夢状態の僕にはMTBで参加でも良いのですが、やはりクロスバイクが欲しいです。何よりクロスバイクに魅せられたこともありますし、マシン造りは楽しいですしね。
マシンはクロス用フレームのみ入手し、手持ちの古いロード車の部品を使用することで、安価に仕上げる作戦です。
第3戦(日吉大会)、第4戦(福知山大会)を観戦兼勉強に行き、C2クラスに参戦中の友人からいろいろなアドバイスをもらいながら、参加車両を細かくチェックしイメージしていきます。
オフロードでかつ長い下り坂が少ないためでしょうか、ギア比はローレンジかつワイドレシオのマシンが多いです。
で、僕の古いロードマシンはと言うと、8段変速でハイギアのクロス気味なので交換が必要です。早速自転車屋さんへ行きますが、今や8段変速は最下級グレードのロードパーツしか存在しておらず、ロー&ワイドなギアがありません。少し前までは9段変速、最近は10段変速が当たり前で、形状や厚みが違うのです。しかし、なぜかハブは大して進化しておらず、そのまま使用できます。8段ギアについてメーカーに問い合わせてみると、とっくの昔に製造は終了しているようで、9段変速のギアすら製造停止間近とのことです。ネットオークションでも見あたらず、困り果てていました。
とある自転車店でそんな話をしていると、倉庫の奥から・・・出てきました!半端モノですが7段用のロー側のワイドギアが!7段、8段は互換性があるので、トップ側には現状のギアを組み合わせればイケそうです!ついにワイドレシオ8段の完成です。
ここでチェーンを購入しようと探してみたら・・・なんと6段、7段、8段共通兼用チェーンで1グレードしか販売されていません!しかも安価です。十数年前、購入当時最新最先端であった8段変速モデルは、“チェーンも8段変速専用設計”と謳われており、最高級な1グレードしか存在しなかったはずなのですが・・・僕の記憶違いなのでしょうか(-_-;
と、まぁそれは良いとして、次なる問題がブレーキです。泥詰まり防止のため、MTB用のブレーキを装着するのが一般的のようです。しかし最近のMTB用のブレーキはVブレーキが一般的で、ロード用のレバーとはレバー比が異なり使えない(使いにくい?)らしく、昔のMTBに標準的であった、カンチブレーキだと相性が良いとのことです。
ふと僕の所有する古いMTBを見ると・・・ふふっ、やっぱりそうです、カンチブレーキが着いています。これはラッキー!早速取り外して準備OKです。
後はシクロクロス用のフレームを購入し、ブレーキを着けて、古いロード車の部品を移植し、タイヤを交換して、遂にクロスバイクの完成です!!
【参戦予定】
そして、2007年1月7日開催の第6戦:「希望ヶ丘文化公園」大会(滋賀県野洲市)で初級者クラスにデビューする予定です。
シクロクロスは自転車を漕ぐだけでなく、素早い乗降車、担いで登ったり、押して登ったりと様々な運動能力が必要なのですが、マシン造りに時間を費やしたので、練習がまるで出来ていません・・・(^^;
とにかく全力で走るのみですね、そして目標は、「(いつかは)C2クラスへの昇格!」です、まぁ、まだまだ果てしないでしょうけど(笑)
さらに、06−07関西シクロクロスシリーズの
にも参加予定です。
【終わりに】
どうですか?興味をお持ちになった方、一度観戦に来てみて下さいね、面白いこと間違いなしです!!
さらに参加したいと思われた方、まずはお手持ちのMTBで是非参加してみませんか?MTBの選手もかなりいらっしゃいますので!
注:僕の参戦後のコメントは必ずしも「楽しかった!面白かった!また参加したい!」とは限りませんのであらかじめご了承下さい(笑)
2006.12 UZ